JAXA,温室効果ガス観測衛星のセンサー動作を確認

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,平成30年10月29日に打ち上げた温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の初期機能確認運用を実施し,同衛星に搭載された「温室効果ガス観測センサー2型(TANSO-FTS-2,以降FTS-2)」の初観測を行ない,FTS-2が正常に動作することを確認した(ニュースリリース)。この観測は12月12日から14日にかけて行なわれた。

FTS-2は,温室効果ガスがその種類に応じて固有の波長の光を吸収する性質を利用して,大気中を通過する光の波長成分を細かく分解(分光)し,固有の波長での吸収度合い(吸収線)を測定することで,温室効果ガス濃度を算出する。その結果,二酸化炭素,メタン,一酸化炭素等による吸収を受けた正常な分光データを計画通り取得し,FTS-2の健全な動作を確認した。

また,FTS-2に内蔵された観測点の周囲を撮像できるカメラ(視野カメラ)により,自動で雲を避けて観測する機能が正常に動作していることも確認した。この機能により,有効な晴天域の観測データが増加し,それにより温室効果ガス排出量の推計精度の向上が期待できるという。

研究グループは,今後も引き続きセンサーの初期機能確認を2019年1月末まで行なった後,定常的な観測運用へ移行する予定としている。

その他関連ニュース

  • IDS,イベントベース方式の産業用カメラを発売 2025年03月26日
  • 千葉大,駆動する有機ELの電位分布を調べる手法開発 2025年03月25日
  • ソニー,AR/VFX向けカメラトラッキングシステム発売 2025年03月25日
  • 理研ら,テラヘルツ光で単一分子発光を誘起
    理研ら,テラヘルツ光で単一分子発光を誘起 2025年03月10日
  • 神大ら,単一カメラで高速動体を3次元イメージング 2025年03月06日
  • 島津製作所,世界最高水準2000万fpsのカメラを発売 2025年02月21日
  • 島津製作所,3種の紫外可視分光光度計を発売 2025年02月14日
  • JAXAとNEC,40,000km離れた衛星間の光通信に成功 2025年01月24日