東北大ら,トポロジカル量子コンピューター基盤物質を発見

東北大学大,高エネルギー加速器研究機構らの研究グループは,グラフェンと同じ蜂の巣格子を持つ2ホウ化アルミニウム(AlB2)という物質が,線ノード型のディラック粒子という新しいタイプの電子状態をもつ物質であることを,放射光を用いた角度分解光電子分光実験により発見した(ニュースリリース)。

「トポロジカル超伝導体」の表面には「マヨラナ粒子」という電子状態が現れ,ディラック粒子と同様に,不純物などに対して頑強な性質を持つ。マヨラナ粒子がディラック粒子と異なるのは,自分自身(粒子)とその反粒子が同じである「粒子-反粒子対称性」を持つという点。この対称性は本来,超伝導体が持つ性質だが,それが表面の電子にも受け継がれてマヨラナ粒子となっている。

マヨラナ粒子を演算素子に応用できれば,環境エラーに対して頑強なトポロジカル量子コンピューターを実現できることから,トポロジカル超伝導体とマヨラナ粒子の探索が精力的に進められてきた。しかしながら,これまで見つかったトポロジカル超伝導体候補物質は,そのほとんどが液体ヘリウム温度(4.2K)以下の温度まで冷却する必要があり,またマヨラナ粒子の研究自体もまだ実証の段階であるため,より高い超伝導転移温度を持つ物質の発見が望まれていた。

研究グループは,MgB2のMgを,電子が1個多いAlで置き換えたAlB2の高品質単結晶を作製し,軟X線を利用した角度分解光電子分光を用いて電子状態を決定した。その結果,ディラック粒子の特徴であるX字型のバンド分散を明確に観測した。

さらに高精度な測定から,AlB2のディラック粒子がエネルギーを変えながら面直方向に連なる「線ノード」型と呼ばれる特殊な電子状態をもつことを見出し,AlB2がトポロジカル超伝導体になりうる特殊な電子状態を持っていることが明らかにした。

AlB2自体は非超伝導体だが,MgB2と同型の結晶で電子が1個多いだけの物質であるので,その電子状態は非常によく似ている。MgB2は39Kで超伝導を示す高温超伝導体であり,超伝導を保ったまま,π軌道に十分な電子を供給することができれば,これまでよりはるかに高い超伝導転移温度をもつトポロジカル超伝導体を実現できる。

これは,エラーフリーの超高速トポロジカル量子コンピューターを構成する基盤物質となり,その実現に拍車がかかるものだとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大ら,高い操作性を持つ光周波数変換機能を実現 2024年03月12日
  • 理研,シリコン量子ビットの高精度読み出しを実現 2024年02月14日
  • 東大,電子とテラヘルツ電磁波の強結合状態を実現 2024年02月14日
  • 東大,量子コンピューター2種の時間発展を比較 2023年12月05日
  • 東大,テラヘルツと電子の強結合状態を高感度検出 2023年11月09日
  • 中央大,光格子中の量子エンタングルメントに知見 2023年11月02日
  • 産総研ら,超伝導量子ビットを光で初期化 2023年10月31日
  • 凸版印刷,量子で肉眼で判別できない不良を検知 2023年09月20日