京大ら,「マヨラナ粒子」の実証に成功

京都大学,東京大学,東京工業大学らの研究グループは,蜂の巣状の平面構造をもつ磁性絶縁体の塩化ルテニウム(α-RuCl3)において熱ホール効果が量子力学で規定される普遍的な値をとることを発見し,「マヨラナ粒子」を実証することに成功した(ニュースリリース)。

マヨラナ粒子は自分自身がその反粒子と同一という不思議な性質を持ちm理論的予言から80年以上もその存在の確証が得られていなかった「幻の粒子」。素粒子物理学を中心に探索が続けられてきたが,近年,ある種の超伝導体や磁性体でマヨラナ粒子が出現する可能性が指摘され,大きな注目を集めてきた。

この研究により,マヨラナ粒子が存在する決定的な証拠が得られただけでなく,マヨラナ粒子による量子化現象が高い温度で実現することが明らかになった。マヨラナ粒子の制御法の開発を行なうことで,高温でも動作可能なトポロジカル量子コンピューターへの応用が期待できるという。

その他関連ニュース

  • 東北大ら,波と光が強結合した状態を室温で実現 2025年02月04日
  • OptQC,光量子コンピュータ加速に向け6.5億円調達 2025年01月23日
  • 産総研ら,光子吸収を使って量子回路冷却を高速評価 2025年01月15日
  • 京大,同位体を量子ビットとして用いる手法を開発 2024年12月12日
  • 医科歯科大ら,光子と人工原子の量子ビットを交換
    医科歯科大ら,光子と人工原子の量子ビットを交換 2024年05月24日
  • 理研,シリコン量子ビットの高精度読み出しを実現 2024年02月14日
  • 東大,電子とテラヘルツ電磁波の強結合状態を実現 2024年02月14日
  • 阪大ら,マヨラナ粒子の電気的な測定法を発見 2023年12月07日