阪大,ファイバ温度センサの高性能化/低価格化に成功

大阪大学の研究グループは,これまでに開発に成功した新規超波長分解能法を用いて,IoTで注目される光ファイバ温度センシングの課題を克服するデモンストレーション実験に成功した(ニュースリリース)。

IoTで注目される光ファイバセンシング(温度センシング)用のインテロゲーター装置では,分光器は信号分析のコアエンジンとして使われている。しかし,これまでは,イメージセンサーのセンサーサイズ限界の制限により,サブナノメーター以下の高い波長分解能を持つ高価な分光器を搭載した装置でしか,光ファイバセンシング(温度センシング)は実現できていなかった。

今後,安価に高速かつ高い波長分解能でのリアルタイム計測が求められるライフサイエンス分野をはじめとする広い分野では,分光器の高波長分解能化を進めることにより,安価なマルチチャンネル分光器における新規超波長分解能法の導入が期待されている。

今回,研究グループは,従来の光ファイバセンシング(温度センシング)用のインテロゲーター装置に,マルチチャンネル分光器における新規超波長分解能法の導入を試みた。これにより,安価な分光器のままサブナノメーター以下の光ファイバセンシング(温度センシング)のデモンストレーションに成功した。

この成果によって,非常に安価なマルチチャンネル分光器を用いても,光ファイバセンシング(温度センシング)が可能となることから,今後,この手法の普及が期待され,分散処理が求められるIoTにおける普及が期待されるという。

この技術を用いることにより,ユーザは非常に安価に(市販の分光器の現在の価格とほとんど変わらない価格),高速なリアルタイム光ファイバセンシング(温度センシング)が可能になる。また,一般に10倍の波長分解能を有する高性能分光器は10倍程度の価格で販売されているため,この技術により低価格で従来機と同等の性能を有するインテロゲーター装置を提供することも可能となるとしている。

その他関連ニュース

  • 阪大,土に還るサーマル土壌含水率センサを開発 2023年10月18日
  • 電通大ら,超強磁場中で結晶の伸縮をファイバで計測 2023年04月05日
  • NTTら,貴金属・有害物質のない回路で信号を生成 2022年10月12日
  • NIMSら,IoT機器向け微細化熱電素子を開発 2022年06月23日
  • OKIら,分解能10cmの光ファイバ温度計測を開発 2022年05月26日
  • NEC,交通流を可視化するファイバセンサーを納入 2022年05月24日
  • CROSSら,中性子と超音波でスピン発電の効率解明 2022年03月30日
  • 九大ら,神経細胞から超省エネIoT制御技術を確立 2022年01月24日