東大,ビタミンCを検出する蛍光プローブを開発

東京大学の研究グループは,生体内で長時間活性を維持し,高感度かつ高い選択性でビタミンCを検出する蛍光プローブを新たに開発した(ニュースリリース)。それにより,静脈から投与されたビタミンCを,マウスを解剖することなく可視化することに初めて成功した。

近年,必須栄養素であるビタミンC(アスコルビン酸)を高濃度で投与すると,がん治療などに効果的であることが報告され,注目されている。しかし,これまでにビタミンCを検出する効果的な蛍光プローブは開発されておらず,生体内のビタミンCの挙動は解明されていなかった。

今回研究グループは,蛍光プローブとして,赤色蛍光色素分子フタロシアニンと安定有機ラジカル分子を結合させた分子システムを開発した。ラジカル分子がビタミンCと反応後,フタロシアニンが赤色蛍光を示すことで,ビタミンCを検出できる。

さらに,血清アルブミンという血液中で最も豊富なタンパク質の二量体で包むことにより,生体内におけるビタミンCとの反応がさらに効率化し,選択性も向上した。

この研究成果により,投与されたビタミンCが,活性を持った状態でどの臓器に輸送されるかを知ることができ,高濃度ビタミンC療法への有用な知見が得られると期待する。さらに,今回開発したアルブミン二量体との複合化法は,生体内で失われやすい蛍光プローブの活性を維持する,新たな分子設計指針となり得るとしている。

その他関連ニュース

  • KEK,動作中の半導体デバイスの内部構造を可視化 2025年04月11日
  • 東京科学大,深層学習で蛍光免疫センサーを高性能化 2025年04月04日
  • 神大ら,テラヘルツ波で内耳の非破壊3D観察に成功 2025年03月31日
  • 滋賀医大,非ヒト霊長類に新規遺伝子導入法を適用 2025年03月27日
  • OISTら,STED顕微鏡の長時間観察を可能に 2025年03月25日
  • 神大ら,単一カメラで高速動体を3次元イメージング 2025年03月06日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 工繊大,カーボン量子ドットの光安定性を大幅に向上 2025年02月19日