九大,近赤外光による水素発生に成功

九州大学の研究グループは,非常に低エネルギーである近赤外光を用いて,水から水素を発生させることに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。

太陽光を利用した水からの水素エネルギー製造はクリーンで再生可能であるという点で,昨今のエネルギー問題の有力な解決技術として盛んに研究が行なわれてきた。しかしながら,従来のモデルでは,波長が600nmまでの可視光領域しか利用することができず,十分に太陽光エネルギーを活用できないという状況が続いていた。

研究グループは,分子内に3つのルテニウム中心を含有する金属錯体を光捕集分子として採用することで,近赤外光を用いた水素発生反応に世界で初めて成功した。

これは従来のモデルよりもおよそ2倍の太陽光エネルギーを利用可能にしたという点で非常に興味深い結果であるといえる。また天然の光合成でも利用が難しい長波長域の光を,人工分子システムで初めて利用可能にしたことから,今後の実用可能な人工光合成システムへの応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大,SnS薄膜太陽電池の組成と性能の関係を解明 2025年03月26日
  • 名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 2025年03月11日
  • 東京科学大ら,植物を手本に酸素発生触媒を高性能化 2025年03月06日
  • 豊田合成ら,ペロブスカイト太陽電池を最先端衣服に採用 2025年02月14日
  • 金沢大ら,有機太陽電池の世界最高効率約8%を達成 2025年02月12日
  • 東大ら,可視光で水素の安全/安価な貯蔵/運搬に道
    東大ら,可視光で水素の安全/安価な貯蔵/運搬に道 2025年01月14日
  • 東京科学大,固体光触媒によるCO2還元の効率10倍に 2024年12月06日
  • 産総研,CIS型薄膜太陽電池の光電変換効率を向上 2024年11月13日