九大,近赤外光による水素発生に成功

九州大学の研究グループは,非常に低エネルギーである近赤外光を用いて,水から水素を発生させることに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。

太陽光を利用した水からの水素エネルギー製造はクリーンで再生可能であるという点で,昨今のエネルギー問題の有力な解決技術として盛んに研究が行なわれてきた。しかしながら,従来のモデルでは,波長が600nmまでの可視光領域しか利用することができず,十分に太陽光エネルギーを活用できないという状況が続いていた。

研究グループは,分子内に3つのルテニウム中心を含有する金属錯体を光捕集分子として採用することで,近赤外光を用いた水素発生反応に世界で初めて成功した。

これは従来のモデルよりもおよそ2倍の太陽光エネルギーを利用可能にしたという点で非常に興味深い結果であるといえる。また天然の光合成でも利用が難しい長波長域の光を,人工分子システムで初めて利用可能にしたことから,今後の実用可能な人工光合成システムへの応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東京科学大,固体光触媒によるCO2還元の効率10倍に 2024年12月06日
  • 産総研,CIS型薄膜太陽電池の光電変換効率を向上 2024年11月13日
  • JAISTら,人工光合成を行なうゲルシステムを提案 2024年11月07日
  • 産総研,高性能を維持できる光触媒のシート化に成功 2024年11月05日
  • 東北大ら,水分解光触媒の水素生成面に助触媒を担持
    東北大ら,水分解光触媒の水素生成面に助触媒を担持 2024年10月07日
  • 産総研,ペロブスカイトPV自動作製システムを開発 2024年10月03日
  • 豊田中研,CO2から炭素数3の化合物を合成する触媒 2024年09月13日
  • 農工大,分子性酸化チタンで従来を凌駕する水素生成 2024年09月05日