府大,有機分子の滴下で多孔質ナノシートを作製

大阪府立大学は,水面上に有機分子の溶液を滴下するという極めて簡便な方法で,細孔の形状とサイズがナノスケールで揃った多孔質ナノシートの作製に成功した(ニュースリリース)。

厚さが数ナノ~十数ナノメートルのシート状のナノ材料は,ナノシートと呼ばれ,究極に薄い機能材料として,小型化,省資源性の観点から注目を集めている。

これまでに報告されている多くのナノシートは,マクロスケールの材料を剥離することにより製造されるが,高温・高圧下でのマクロ材料の合成,剥離,剥離体(ナノシート)の分散液の調整,剥離体の製膜など,多くのプロセスを要する上,超音波などの刺激を必要とする剥離の過程でナノシートが劣化したり,再凝集が起きたりする問題があった。

研究グループは,常温常圧下で水面上にナノシートの構成要素となる有機分子を含む溶液を滴下するという極めて簡便な方法で,結晶性かつ多孔質のナノシートを作製することに成功した。用いた分子1,3,5-トリス(4-カルボキシフェニル)ベンゼンはBTBと呼ばれ,平らな三角形状を有し,ベンゼン環を4つ含む疎水性の中心部と,親水性のカルボン酸が周囲に配置された構造をとる。

この分子を積み木に見たてると,同じ形の積み木が連結することで,規則正しく穴が空いたシートができ上がる。このナノシートは,水面で凝集することなく安定に存在し,多孔質構造を保持したまま,用途に応じて様々な基板に転写することが可能。

このような,分子が規則正しく配列し,形状とサイズが揃った細孔を有するナノシートは,高性能な分離膜や有機薄膜太陽電池への応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 岐阜薬科大,光で酸化ストレスを惹起する化合物開発 2023年06月01日
  • 新潟大ら,可視光を吸収する新規有機分子触媒を開発 2023年05月31日
  • 東工大ら,複数のねじれを持つ芳香族ベルト分子合成 2023年05月25日
  • 名大,ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合 2023年05月23日
  • 名大,世界最高性能の日射遮蔽膜を開発 2023年05月22日
  • 産総研ら,伸びて強度が増す透明バイオフィルム開発 2023年05月22日
  • 京大ら,フラーレンに迫る一次元π共役炭化水素開発 2023年05月18日
  • 立命大ら,ナノ結晶表面の有機分子を光で可逆的脱離 2023年05月11日