慶大,鉄を触媒にした官能基導入に成功

慶應義塾大学の研究グループは,安価で豊富に存在する鉄を原料にした錯体触媒を使い,様々な芳香族化合物の炭素-水素結合を利用した直截的高選択的官能基導入法の開発に成功した(ニュースリリース)。

炭素-水素結合を利用した触媒的官能基化反応の開発は,持続可能な社会を目指した有機合成手法として注目されており,現在世界的に最も研究が行なわれている分野。

これら反応には,高価な貴金属元素やレアメタルを触媒に用いる場合がほとんどであり,より有用性が高い触媒反応として利用するためには,安価で豊富に存在する鉄を触媒として利用した合成手法の開発が急務となっている。

研究では,鉄ホスフィン錯体を触媒に用いると,既知の反応系では達成できなかったビニルエーテルを直鎖状に芳香環へ導入することが可能になった。高価な金属を触媒として用いた炭素-水素結の低コスト化が期待される。

その他関連ニュース

  • 京大,光と電気化学刺激により二閉環体の合成に成功 2025年03月14日
  • 分子研ら,光で分子が芳香族性を獲得する瞬間を観測 2025年03月12日
  • 早大ら,一次元らせんペロブスカイトで巨大光起電力実証 2025年03月08日
  • 東京科学大,有機π電子系分子の室温ネマチック液晶作製 2025年02月21日
  • 豊田中研,CO2から炭素数3の化合物を合成する触媒 2024年09月13日
  • 東北大,次世代エポキシ樹脂の力学・光学特性を解明
    東北大,次世代エポキシ樹脂の力学・光学特性を解明 2024年08月30日
  • 千葉大ら,光応答性の超分子ポリマーの開発に成功 2024年08月19日
  • 東工大ら,ポリイミドの6G領域での誘電特性を解明 2024年08月08日