NECら,紫外線で「光る花」を開発

NECソリューションイノベータ,千葉大学,奈良先端科学技術大学院大学は,新たに開発した黄緑色蛍光タンパク遺伝子を導入した観賞花(ペチュニア)の開発に成功した(ニュースリリース)。

NECソリューショイノベータは2006年に富山湾深海に生息する海洋プランクトン(Chiridius poppei)が持つ蛍光タンパクの遺伝子情報を明らかにし,2013年には産官学連携により,この遺伝子を観賞花であるトレニアに組込み,「光る花」を開発した。

しかしながら,トレニアに組み込んだ蛍光タンパク遺伝子を効率よく光らせるためには,青色の可視光線を照射する必要があり,照射される光の色と近い色相にある黄緑色に蛍光するため,肉眼では分かりづらい状況にあった。このため,「光る花」の鑑賞にあたっては,可視光線をさえぎるため青色の補色となる黄色フィルターが必要となり,より手軽に観賞できる手段が求められていた。

観賞時に黄色フィルターを必要としない蛍光タンパク遺伝子を開発するため,蛍光タンパク遺伝子の配列を置き換え,目に見えない紫外光を最も良く吸収できる変異体を30万通りの候補から選別した。さらに,蛍光の輝度を十分に高める改良を加えることで,紫外光の照射時に明るい蛍光を発する改良版の開発に成功。市販のハンディー型UVライトでも鮮やかな蛍光を確認し,手軽に鑑賞できる手段を実現した。

NECソリューションイノベータは今後,花き業界への蛍光タンパク遺伝子の提供を行ない,共創活動を行なっていく。更に,IoTと組み合わせる等,観賞花を美しく光らせるためのライトデザイン設計も行なっていく。その一環として,2017年4月より,東京藝術大学と共同で光源となるライトデザイン設計を進めている。

その他関連ニュース

  • 東京科学大,深層学習で蛍光免疫センサーを高性能化 2025年04月04日
  • 滋賀医大,非ヒト霊長類に新規遺伝子導入法を適用 2025年03月27日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 工繊大,カーボン量子ドットの光安定性を大幅に向上 2025年02月19日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日
  • 東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 2025年01月28日
  • 東大,カリウムイオンが赤く光る蛍光センサーを開発 2024年12月02日
  • SP,蛍光フィルターセットを発表 2024年11月22日