東大ら,スピンのふらつきと電子軌道の関係を解明

東京大学,日本原子力研究開発機構,J-PARCセンター,総合科学研究機構の共同研究チームは,中性子ビームを利用して,マンガンとバナジウムの複合酸化物における電子スピンのふらつきを測定し,磁性体において熱の伝わり方や磁石の向き,磁石の強さなどをコントロールする場合に重要な指標である電子スピンのふらつきが電子軌道の変化と結びついていることを明らかにした(ニュースリリース)。

研究では,実験による測定値を,コンピュータを用いた数値計算の結果と比較し,その結果,電子スピンが1秒間に5兆回の速さでふらついた場合に,電子の軌道も変化すると考えないとつじつまが合わないことを明らかにした。

これまでに,非常に多くの物質でスピンのふらつきが観測されてきたが,電子の軌道は変化しないと考えても説明がつくものだった。それに対して今回の物質では,電子スピンのふらつきが電子軌道の変化と結びついており,電子軌道を強制的に1秒間に5兆回変化させればその速度で電子スピンのふらつきが生じることが示唆された。

この物質では,外部から光や力を与えることによって電子軌道を変化させることも可能。光や力を与える周波数を調整することにより,電子軌道を5テラヘルツで大きく変化させれば,それと結びつく形で5テラヘルツという超高速な磁気制御が可能となることを原理的に示したことになる。

研究グループでは,今後,どのような物質で電子スピンと電子軌道が強く結びつくのかを系統的に調べる予定。室温において磁石としての性質を持ち,なおかつ,電子スピンと電子軌道が強く結びついた物質を開拓することで,革新的な熱伝導制御や超高速磁気制御につながることが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大ら,半導体内の電子スピン波をSLMで制御 2025年04月11日
  • 東北大ら,波と光が強結合した状態を室温で実現 2025年02月04日
  • 東大ら,光捕集能で電子スピンを効果的に超偏極 2025年01月29日
  • 東北大ら,VCSELのスピン制御で偏光スイッチ実現 2025年01月20日
  • 東大,円偏光照射で合金膜のスピン偏極電流を反転 2025年01月15日
  • 東北大ら,従来比約5倍増強の光磁気トルクを観測 2025年01月15日
  • 名大ら,テラヘルツ波⇒スピン流への変換機構を実証 2024年12月19日
  • 東大ら,新規スピントルクダイオード効果を発見 2024年12月06日