東北大ら,炭化水素から「スピン液体」の発現に成功

東北大学と英リバプール大学による国際共同研究グループは,化学反応によって炭化水素分子に電子を導入することで,磁石のもととなるスピンが液体のようにふるまう「スピン液体」と呼ばれるきわめて珍しい状態を作り出すことに成功した(ニュースリリース)。

スピン液体は1973年に理論的に予測された現象だが,実験によって,この特異な現象を実現することはきわめて難しく,四半世紀にわたって多くの研究者が「スピン液体を発現する物質」の探索を進めてきた。現在でもその候補となる物質はほんの数例のみという状況にある。

今回,国際共同研究グループは,温和な条件で進行する化学反応により炭化水素分子に電子を導入し,高純度の結晶を得る手法を開発した。研究対象の炭化水素は,多くのベンゼン環が繋がった構造をしている。新しい合成法の開発により,物質の組成が明らかになり,「スピン液体」の候補となる現象の発見につながった。

今回の成果は,炭化水素というごくありふれた物質によるスピン液体状態の発現であり,安価で身の回りにありふれた物質が高性能な電子材料,磁気材料に使える可能性が示されたことになるとしている。

その他関連ニュース

  • 東北大ら,半導体内の電子スピン波をSLMで制御 2025年04月11日
  • 東北大ら,波と光が強結合した状態を室温で実現 2025年02月04日
  • 東大ら,光捕集能で電子スピンを効果的に超偏極 2025年01月29日
  • 東北大ら,VCSELのスピン制御で偏光スイッチ実現 2025年01月20日
  • 東大,円偏光照射で合金膜のスピン偏極電流を反転 2025年01月15日
  • 東北大ら,従来比約5倍増強の光磁気トルクを観測 2025年01月15日
  • 名大ら,テラヘルツ波⇒スピン流への変換機構を実証 2024年12月19日
  • 東大ら,新規スピントルクダイオード効果を発見 2024年12月06日