横浜市大,形状記憶効果を有機結晶で発現

横浜市立大学は,形状記憶合金特有の形状記憶効果を有機結晶で発現するのに成功した(ニュースリリース)。

形状記憶合金は,配管継ぎ手,衛星アンテナ,温度で開閉する調整弁,カテーテルや人工歯根(インプラント)等にすでに利用されているが,金属材料の欠点を克服し材料特性に多様性を産み出す新たな形状記憶材料も求められている。

形状記憶高分子は物質拡張性に優れ,高い物質多様性を持つが,熱により固体が軟化する過程で発現する形状回復力が致命的に弱く,これまで応用の際の障害となってきた。有機材料で合金様の形状記憶効果を発現できれば,化学合成的手法により物質・機能拡張性の高い柔軟性・軽量性・生体適合性等の特性を持つ合金代替材料の開発が可能となる。

しかし,合金での形状記憶効果の発見から60年以上経ったにもかかわらず,これまでに合金の形状記憶効果を示す有機材料は知られておらず,その様な特性を発現する材料開発の指針は全く示されていなかった。

今回研究では,有機超弾性を発現する結晶相への温度誘起相転移機構を設計した分子性有機結晶を新規合成し,合金の形状記憶効果の発現に成功した。これは有機物でも合金様の形状記憶効果を発現できるのを示した初めての例となるという。加熱による温度上昇に伴い形状回復力が強くなるのが合金の形状記憶効果の特長であり,形状記憶高分子とは真逆の特性となる。

今回の成果は,力強い形状回復力を発現する有機形状記憶材料の創出に必要となる新原理を明瞭に示し,形状記憶合金の有機物代替研究の礎となるもの。また,温度上昇に伴い形状回復力が増大する熱機械特性は,次代の有機弾性材料開発に対しても新たな指針を与えうるものだとしている。

研究ではまず,テトラ-n-ブチルホスホニウムテトラフェニルボレートの分子性イオン結晶(1)を合成し,合金様の形状記憶効果の発現を実験的に確認した。約123℃に相転移温度(As)を持つ本有機結晶は,高温相で有機超弾性体に転移する。転移温度以下の温度領域で機械的負荷によって永久歪を持つ双晶変態を生じさせ,加熱により相転移温度を越えると超弾性により形状回復する。また,形状回復力である逆変態応力は加熱により増加する。

これは,温度によって弾性が増大する有機弾性材料を可能とする熱特性。この有機結晶は形状記憶高分子より軟らかく変形し,加熱によって大きな形状回復力を発現する。転移温度近傍で形状回復力は鋭く立ち上がるため,変形に要する仕事に対して100倍以上の仕事を狭い温度上昇幅で出力できる。これは熱サイクル機械の動力として望ましい特性だという。

転移温度からわずか10℃の加熱で発揮される1MPaの形状回復力は,断面積1cm2(成人の指ぐらいの太さ)の結晶が10kgの錘を重力に逆らって持ち上げる力に相当する。そこで,0.18cm2の断面積を持つ長さ3.8cmの結晶を用いて重量挙げのデモンストレーションを行ない,結晶の自重(0.6g)に対して約170倍の質量である100gの分銅を持ち上げるのを確認した。

今回,温度誘起相転移の導入により有機超弾性材料においても合金の形状記憶効果を発現できるのが明らかになった。有機超弾性材料は合金の物理的特性を持ち,また有機材料の物質的特性を持つため,両者の長所を併せ持つ実用性の高い有機形状記憶材料の開発につながるものと期待できるとしている。

関連記事「京大,強度と延性を兼ねる金属の可能性を発見」「理研ら,磁性絶縁体中の磁壁に金属的性質を観測