理研ら,人工筋肉の実現につながるヒドロゲルを開発

理化学研究所(理研)と物質・材料研究機構(NIMS)の共同研究グループは,互いに静電反発する無機ナノシートを平行に配向させ,これらをヒドロゲル(三次元のナノ網目構造を水で膨潤させたゼリー状物質)の中に閉じ込めることにより,筋肉のように速く,大きく,方向性のある動きを繰り返すヒドロゲルの開発に成功した(ニュースリリース)。

ある種のヒドロゲルは,温度などの外部刺激に応答し,可逆的に収縮・膨潤することが知られている。このようなヒドロゲルは,生体に似た,軟らかく,軽く,ウェットなアクチュエータとして注目されており,人工筋肉などとしての応用が期待されている。

しかしながら,単純な収縮・膨潤に基づく従来のヒドロゲルアクチュエータは,外界との水の受授を伴う体積変化を動力源としているため動作速度が遅く,動きに方向性がない。また,水中での利用に限られ,運動を繰り返すうちに容易に劣化するといった問題も抱えている。

研究グループは,互いに静電反発する無機ナノシートを平行に配向させ,これらを刺激応答性のポリマーでできたヒドロゲルの中に埋め込むことにより,従来とは全く異なる原理に基づくヒドロゲルアクチュエータを開発した。

このヒドロゲルアクチュエータは,収縮・膨潤による体積変化ではなく,ナノシート間の静電反発力の増減を動力源としている。外界との水の受授を一切伴わないため,その動作は極めて速く,環境を選ばず,何度でも繰り返すことができる。さらに,ナノシートの配列方向を工夫することにより,決まった方向に歩行し続ける生物のような運動を作り出すこともできる。

開発したヒドロゲルアクチュエータは,その動きの質と量において従来のヒドロゲルアクチュエータを凌駕しており,さまざまな応用が期待されるとともに,人工筋肉の実現という夢へ近づく大きな一歩となるとしている。

また,その動作原理は,ヒドロゲルに限らず一般の高分子アクチュエータの中でも前例がなく,今後の関連研究に大きな影響を与えるもの。さらに,温度応答性ポリマーの脱水和・水和を,誘電率のスイッチングに利用するというユニークな発想は,アクチュエータ以外のスマート材料にも適応できる可能性を秘めているという。

関連記事「NEDO,革新的ロボット要素技術/人工知能の開発に着手」「名大ら,ゲルに柔軟な物性を与える架橋点が自由に動く架橋剤を開発