自治医大ら,光トポグラフィでADHDを診断

自治医科大学と中央大学の共同研究グループは,光を用いた無侵襲の脳機能イメージング法である光トポグラフィを利用して,注意欠如・多動症(ADHD)の中心症状(落ち着きがない・待てない)を個人レベルで可視化することに成功した(ニュースリリース)。

定型発達児がもつ多動・衝動性は,「子供らしさ」と表現されるが,ADHDにおいては「病的な症状」に分類される。従来のADHD診断と治療効果の検討は行動観察が中心であり,しばしば「子どもらしさ」と「症状」の判別が困難だった。

その結果として,「気づきのおくれ」につながり,学習の遅れや引きこもりなど,さらなる問題を生じる可能性が高まってしまう。このため,ADHDの症状を判別するための客観的な手法が求められてきた。

今回の実験では,6歳から14歳のADHD児30名・定型発達児30名に,行動抑制ゲーム(Go/Nogo課題)をさせた。これは「落ち着きがない,待てない」というADHDの症状を計るのに適した課題で,ゲームの長さは約6分間。この際に,行動抑制ゲーム施行中の脳活動変化を,光トポグラフィ(日立メディコ・ETG4000)によって計測した。

この検査の結果,定型発達児の右前頭前野で脳活動の上昇がみられたが,ADHD児ではみられなかった。右前頭前野は,行動抑制機能に最も関与するといわれる領域。

そこで,脳活動変化を反映する酸素化ヘモグロビン値に「基準値」を設定したところ,ADHD児を感度・特異度ともに80%以上という高い精度で判別できることを確認した。

感度80%とは,10人のADHD児がいたとしたら,その内8人を見逃さずに検出できるという意味。特異度80%とは,ADHDでない児童が10人いた場合,そのうち8人をADHDでないと判別できるという意味。

研究グループでは,今後はこの計測システムをより使いやすいものにするとともに,実際の診断での使用できるかどうかを慎重に判断するために,より大規模な調査をおこなっていくとしている。

関連記事「中大ら,治療薬の効果を光トポグラフィ脳機能検査で可視化することに成功日立ハイテク,近赤外線を用いた携帯型脳活動計測技術を試作」「第7回レーザー学会産業賞が決定」「