農研機構,太陽電池による放牧向け家畜飲水供給システムを開発

農研機構は,耕作放棄地等の放牧において,既存の太陽光電気牧柵システムに直流電源で駆動する揚水ポンプシステムを組み合わせた新たな家畜飲水供給システムを開発した(ニュースリリース)。

耕作放棄地等の放牧では家畜の飲水確保が絶対条件の一つとなる。しかし,耕作放棄地等の放牧において近くに水源がない場合は,頻繁に水を運搬・供給する必要がある。水源がある場合でも,水源が放牧地より低い位置にあるときは人力か動力ポンプなどで水を汲み上げる必要があり,放牧現場では,家畜の飲水供給に多大な労力と時間を要してきた。

近年,かん水や噴水などに太陽光発電による揚水ポンプを利用する事例が見られるが,その存在は広く知られておらず,とりわけ畜産分野への応用例は皆無だった。耕作放棄地等の放牧現場の多くは商用電源が無いことから,家畜管理のために太陽光発電やバッテリーを動作電源とした電気牧柵器が多く導入されている。

農研機構はこのことに着目し,電気牧柵システムに用いる太陽光発電等の電力を揚水ポンプシステムに活用して2つのシステムを組み合わせることができれば,家畜の飲水が自動供給され,家畜飲水管理の省力・軽労化が実現できるものと考えた。そこで,太陽光発電型の電気牧柵システムと揚水ポンプシステムを結合した省力的な家畜飲水供給システムを構築し,その有効性を検討した。

開発した本システムは,直流ポンプ,発電・蓄電制御のための充放電コントローラ,飲水槽などの水位制御のためのフロートスイッチ,ポンプのON-OFF制御のためのポンプコントローラで構成されており,耕作放棄地放牧などで一般的に導入されている太陽光電気牧柵と組み合わせて利用する。

揚水ポンプはダイヤフラム式の直流ポンプであり,100m離れた高さ20mの場所に1時間あたり約400リットルの水を送ることができる。夏場の放牧牛の飲水量を45(L/日/頭)とすれば,放牧頭数4頭の放牧地では1日わずか30分間のポンプ稼働により必要水量が供給できる。また,電気牧柵システムの併用による電気牧柵器の電圧低下などの影響もなく,放牧牛の管理に十分な電圧が維持されるという。

このシステムの導入コスト(飲水器,配管資材,電気牧柵システム,バッテリーに掛かる経費を除く)は,約6万円(2014年10月時点の価格)。今後は,放牧技術を普及する者等を対象としてシステムの導入法などに関する講習会を開催し,技術の普及を図っていくとしている。

関連記事「東大,室内光で発電・動作する腕章型フレキシブル体温計を開発