カブリIPMU,超新星理論の予測を証明する青色の星を発見

東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)は,ハッブル宇宙望遠鏡を用いた観測により,近傍のM51銀河で3年前に超新星SN2011dhが出現した場所に,明るい青色の星を発見した(ニュースリリース)。

恒星には,その一生の最後の時に自分自身の質量を支えきれなくなり,急激につぶれて大爆発を起こすものがある。これを重力崩壊型超新星爆発とい呼ぶ。

周囲の恒星に影響されず,単独でこのような爆発を起こす恒星は,赤色超巨星か青色のウォルフ・ライエ星に進化したものだと考えられてきた。しかし,2011年に現れた超新星SN2011dhの位置を,爆発前に撮影していた画像には黄色超巨星が写っていた。

この謎を解く理論を2012年カブリIPMUの研究員らが提唱。爆発した星は明るい青色の星と対を成して進化したことによって黄色超巨星になったことを示し,爆発後に残された明るい青色の星が観測によって見つかることを予測した。

今回,明るい青色の星が発見されたことから,これまで天文学界の中で大きな論争になっていた,本当に黄色超巨星が超新星爆発を起こしたのかどうかという謎について,その最後の証拠が得られたといえる。

カブリIPMUは今回の成果について,連星系の進化と超新星爆発の仕組みについて、理論による予測と観測による検証とを密接に組み合わせて得られたものとしている。

関連記事「京大ら,定説を覆すタイミングで超新星爆発のガンマ線放出を観測」「福岡大ら,超新星爆発がニュートリノ加熱によって起こる可能性を発見」「理研,超新星が放出した高エネルギーのX線を捉えて鮮明な撮影に成功