東大,バイオマス生産に応用可能な光スイッチを藍藻類に発見

東京大学の研究グループは,シアノバクテリオクロムと呼ばれる光受容体群SesAが, ①青色光と緑色光を感知すること,②青色光下でサイクリックジメリックグアノシン一リン酸(c-di-GMP)というシグナル分子を合成すること,③低温,青色光下でみられる細胞凝集を引き起こすという全く新しい光受容とシグナル伝達機構を明らかにした(ニュースリリース)。

藍藻類(シアノバクテリア)はバイオテクノロジー研究とバイオマス生産に適した微細藻類。シアノバクテリアは植物と同じように光合成を行なうが,その反応に必須な光を感知するための高度な光受容と,その光を細胞内に伝えるシグナル伝達の機構を備えている。

とくに,多様な光受容体群であるシアノバクテリオクロムは,紫外線から赤色光までさまざまな色の光を感知することが知られているが,そのほとんどの生理的機能は未解明だった。

このシグナル伝達機構の理解が進めば,特定の色の光を照射することで自在に細胞の凝集を誘導できるようになり,光合成を利用したバイオマス生産において効率的な細胞回収法を提供できると期待されるとしている。

関連記事「理研,遺伝子改変によるラン藻の増殖促進と代謝改変に成功」「東工大,遺伝子操作により藻類の油脂蓄積と光合成の強化に成功」「東大、藻類の光合成の新しいエネルギー変換装置を解明」「豊橋技科大ら,光合成を行う藻類の分子光スイッチの作動機構を解明