自治医大ら,肥満に伴う代謝異常とリゾリン脂質の関わりを二光子顕微鏡により解明

自治医科大学と東京大学は,肥満に伴う脂肪組織の肥大や全身の代謝異常に,リゾホスファチジン酸を作る酵素であるENPP2(オートタキシン)が関わっていることを明らかにした(ニュースリリース)。ENPP2は白色脂肪組織だけでなく,熱産生やエネルギー代謝に重要な褐色脂肪組織・骨格筋にも作用があり,糖代謝を制御していた。この解析には新たに開発した二光子顕微鏡による生体分子イメージングを用いた。

ENPP2は別名オートタキシンといい,癌細胞の遊走に重要な,つまり癌を呼び寄せる作用のある酵素として見つかった。ENPP2はリゾリン脂質という特殊な脂質(リゾホスファチジン酸)を作るだけでなく,ENPP2自体も多くの作用がある。今回の研究で,ENPP2の肥満に対する関わりが明らかになった。

ENPP2は多くの臓器で発現が見られるが,脂肪組織,特に(前駆)脂肪細胞で多く作られている。そこで,ENPP2の生体での作用を明らかにするために,ENPP2の全身欠損マウス,脂肪細胞特異的欠損マウス,脂肪細胞特異的過剰発現マウス,の3種類を作成した。

ENPP2ヘテロ欠損マウス,脂肪細胞特異的ENPP2欠損マウスでは高脂肪食に伴う肥満,脂肪組織増殖が抑えられており,「やせたマウス」ができた。さらに,体重の抑制に加えて,肥満に伴う糖尿病の著明な改善がみられた。また,いずれのマウスでも褐色脂肪組織の機能が改善しており,全身のエネルギー消費量が増加していた。

ENPP2は直接インスリン作用を低下(阻害)させる他,脂肪細胞の分化・増殖にも関わっていた。これらの作用は,ENPP2によって生合成される脂質の働きだけでは説明できず,ENPP2の直接的な作用が考えられている。

研究グループは今後,ENPP2の機能を調節することで,あらたな代謝疾患の治療が可能になると考えており,より詳細なメカニズムについて研究を進めるとしている。

関連記事「東京都医学総合研究所ら,肥満の新しい調節機構を解明」「名大、新たなマウス肥満抑制遺伝子MRAP2を発見