理研,腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見

理化学研究所(理研)と東大らの共同研究チームは,腸内細菌叢と免疫系との間で,制御性T細胞や腸管に存在する抗体「免疫グロブリンA(IgA抗体)」産生を介した双方向制御が行なわれていることを発見した(ニュースリリース)。

ヒトの腸管内には多くの腸内細菌が共存しており,バランスのとれた腸内細菌叢が腸管の免疫系を適切に活性化することで私たちの健康が維持されていることが分かっている。しかし,バランスのとれた腸内細菌叢を形成・維持する上で免疫系がどのように作用しているのか,逆に,バランスのとれた腸内細菌叢が免疫系にどのような影響を及ぼしているのかについての詳細は分かっていなかった。

共同研究チームは,免疫系が機能していない免疫不全マウスを用いて,腸内細菌叢と免疫系との関係について調べた。その結果,免疫反応を抑制する制御性T細胞が,IgA抗体の産生を介して,腸内細菌叢のバランスを制御していること,その一方で,バランスのとれた腸内細菌叢が,腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生といった健全な腸管免疫系の形成に有効であることを発見した。また,外部からの腸内細菌の投与により人為的に腸内細菌叢および免疫系を制御できる可能性を示した。

この成果は,腸内細菌叢と免疫系との間の双方向制御によって健康が保たれているという新しい概念を示したもの。この知見は腸内細菌が影響を及ぼすと考えられる,さまざまな疾患の予防や新規治療法を考える上で役立つと期待できる。

関連記事「理研,免疫応答に重要なT細胞の動きを制御する仕組みを解明」「理研、免疫応答の要となる分子の閾値決定機構を解明」「慶大ほか、腸管免疫系と腸内細菌の共生関係の構築に必須の分子を発見」「阪大、無用の長物と考えられていた虫垂の免疫学的意義を解明