東工大,転写時のRNAの長さを制御する仕組みを明らかに

東京工業大学は,遺伝子(DNA,デオキシリボ核酸)から作られるRNA(リボ核酸)の長さを,細胞内の遺伝子の大部分をRNAへと写し取る酵素である,RNAポリメラーゼIIに結合する「NELF」というタンパク質が制御していることを突き止めた(ニュースリリース)。

遺伝子発現のエンジンともいえるRNAポリメラーゼIIにNELFが直接作用して,RNAの長さを適切にコントロールする仕組みを発見したもので,学術的な意義だけでなく,がん化の仕組みの解明につながると期待される。

NELFの働きを人為的に阻害すると,snRNAやヒストンメッセンジャーRNAといった本来は短いRNAが適切なプロセシング(加工・処理)を受けず,異常に長いRNAが作られるようになる。その結果,機能的に重要なsnRNAやヒストンが働けなくなり,細胞は増殖できなくなることが分かった。

RNAポリメラーゼIIという酵素は遺伝子からRNAを写し取る(転写)。従来は,どこからどこまでが遺伝子で,どこからどこまでをRNAに写し取るべきかという情報はDNAの塩基配列に刻み込まれており,RNAポリメラーゼIIは正確に転写を行なうと考えられていた。

関連記事「大阪大,ALSや遺伝性脊髄小脳変性症などの発症の鍵を握るタンパク質が,RNAの安定性を制御することを発見」「理研,遺伝暗号解読の鍵となる 酵素・tRNA複合体の構造解析に成功