長崎大ら,食事制限による寿命延長・抗老化作用に神経ペプチドが関与することを発見

長崎大学と早稲田大学のグループは,食事制限による寿命延長・抗老化作用に関して,神経細胞が発現している代表的な神経ペプチドであるニューロペプチドY(NPY)が,重要な役割を果たしていることを明らかにした。

今までに,酵母から線虫などの下等生物から霊長類を含めて,自由に食べることができる餌の量の30%程度減らすと(カロリー制限),寿命が延長することが認められている。その理由は,カロリー制限によって生活習慣病,悪性腫瘍,アルツハイマー病等の発症リスク抑制に起因すると考えられているが,その分子機序は明らかにされていなかった。

今回の研究では,NPY遺伝子を欠損したマウス(NPY KO マウス)に対してカロリー制限を行なっても,寿命延長が認められないことが明らかとなった。その原因として,活性酸素によって誘導される酸化ストレスに対する抵抗性の減弱が考えられる。さらに,死因を解析したところ,NPY KO マウスでは,カロリー制限を施しているのにもかかわらず,悪性腫瘍の発生頻度上昇が認められた。この悪性腫瘍発生率上昇が NPY KO マウスの寿命と関連していることが考えられる。

一方,NPYは摂食行動を促すホルモンとして認知されているが,NPY KO マウスの摂食行動やエネルギー代謝には,異常は認められなかった。従って,カロリー制限による寿命延長効果や抗老化作用には,NPYが必須であることがわかった。

これらの研究成果から,NPY量増加を促す薬やサプリメントを開発することは,老化に伴って発症率が増加する様々な疾患の治療薬になると期待される。

詳しくは長崎大学 プレスリリースへ。