北大ら,アレルギー応答を調節する新規分子を同定

北海道大学大学院薬学研究院,理化学研究所 統合生命医科学研究センター,慶應義塾大学医学部,大阪大学大学院医学系研究科らの研究グループは,マスト細胞内蛋白「STAP-2」が,アレルギー応答を調節することを発見した。

アレルギーはアレルゲンと呼ばれる異物に対する生体の過剰免疫応答のひとつであり,花粉症,喘息,蕁麻疹などに代表される。また,ハチ毒や食物,薬剤に対して全身性に起こる即時型アレルギー応答はアナフィラキシーショックと呼ばれ,ときに生命を脅かす。

アレルギーは,その中心的役割を担うマスト細胞の細胞表面の高親和性IgE 受容体がIgE(免疫グロブリンE)を介して異物である抗原(アレルゲン)と結合すると活性化し,ヒスタミンなどの炎症性物質を放出することにより起こる。

マスト細胞をアレルゲン刺激することにより,マスト細胞内のカルシウム濃度が高くなり,ヒスタミンが分泌されるが,STAP-2 欠損マスト細胞では正常マスト細胞に比べて細胞内カルシウム濃度の上昇やヒスタミン放出量の亢進が観察された。また,アレルゲン刺激によるサイトカイン産生量もSTAP-2 欠損マスト細胞での亢進が観察された。これらの結果から,アレルギー応答を調節するマスト細胞内蛋白「STAP-2」を同定した。

STAP-2 はIgE 受容体に結合し,信号を弱めることでアレルギー応答を減弱させる。STAP-2 蛋白量や機能を人為的に操作できれば,アレルギー疾患の新しい薬の開発に繋がる。

詳しくはこちら。