JST戦略的創造研究推進事業において,大阪大学はロボット開発のヴイストンと共同して,社会的対話ロボット「CommU(コミュー): Communication Unity」と「Sota(ソータ): Social Talker」を開発した(ニュースリリース)。
近年のロボット研究では,人間と対話できるロボットの開発が注目されているが,人間が人間と対話しているときに抱く対話感(対話に参加しているという感覚)と同等の感覚を与えられるロボットは実現されていなかった。
研究グループは今回,複数のロボット同士の対話を人間に見せることを基本に,より高度な対話感を実現する新しい形態のテーブルトップ型対話ロボットを開発した。このロボットとの対話では,ロボットが人間に向かって話しているのか,ロボットに向かって話しているかがはっきりと区別できる。また同時に,対話の参加者となる人間やロボットを無視しているように見えない“社会的振る舞い”もできる。
「CommU(コミュー)」は,眼球部,頭部,胴体部からなる豊富な自由度を持つ機構を用いることで,多様な視線表現を実現している。ロボット同士が対話しながら,時折,参加者(人間)に質問をし,同意を求めることで,参加者がロボットとの対話感(対話に参加している感覚)を覚えながら,ロボットの話を聞くことができる。
「Sota(ソータ)」は,「CommU(コミュー)」の研究結果に基づき,人間と関わるロボットを広く普及させることを目的に開発されたロボットプラットフォーム。「CommU(コミュー)」に比べてよりシンプルな機構を採用するとともに,ロボットクリエイターの高橋智隆氏による親しみやすいキャラクターデザインを取り入れ,一般家庭への普及を目指すもの。
研究グループは今後,ソフトウェアおよびコンテンツ開発環境を整備するとともに,人間の生活環境における情報提供・生活支援・コミュニケーション支援・学習支援といった対話ロボットによるアプリケーションの実証を進め,社会への普及を進めていくとしている。
関連記事「NEDO,米と災害対応ロボットシステムの研究開発・実証プロジェクトを開始」「岡山大ら,自律制御型水中ロボットを開発」「NEDO,「ロボット白書2014」でロボットの技術開発指針と活用例を提言」「農工大ら,ロボットが「歩き方」によって人の感情を認識できることをと証明」