NIMS,デジカメによる蛍光X線分析に成功 物質・材料研究機構(NIMS)は,通常の可視光用途のデジタルカメラをほぼそのまま用いながら,画像処理によりX線スペクトルを測定し,元素分析や元素イメージングを行なう新技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 物質にX線 […] 2017年04月11日 ニュース
神大ら,水素量が1桁増える光触媒を開発 神戸大学と大阪大学の研究グループは,光触媒作用による水素生成量が1桁増加する光触媒の開発に成功した(ニュースリリース)。 光触媒に光が照射されると,触媒表面に電子と正孔が生成し,この電子が水の水素イオンを還元することで水 […] 2017年04月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ソニー,デジタルペーパー新機種を発売 ソニーは,電子文書を紙のように読み書きできることを追求したデジタルペーパー「DPT-RP1」を6月5日に発売する(ニュースリリース)。オープン価格(市場想定価格80,000円前後)。 重さ約349g,厚さ約5.9mmで, […] 2017年04月10日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
ソニー,E Inkと合弁会社設立 ソニーセミコンダクタソリューションズは,台湾 E Ink® Holdings(E Ink)と,電子ペーパーディスプレーを活用した商品ならびに関連するアプリケーションおよび連携プラットフォームの企画・開発・設計・製造・販売 […] 2017年04月10日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
理研,日常の記憶のメカニズムを発見 理化学研究所(理研)は,日常の出来事の記憶(エピソード記憶)が,マウスの脳の中で時間経過とともに,どのようにして海馬から大脳新皮質へ転送され,固定化されるのかに関する神経回路メカニズムを発見した(ニュースリリース)。 エ […] 2017年04月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理科大ら,平衡状態で存在しない分子会合体を光で生成 東京理科大学と電気通信大学,東京理科大学の研究グループは,光誘起力によって室温の水中の1nmのサイズの分子を集合させ,平衡状態では存在しない会合数や分子配置の分子会合体を生成した(ニュースリリース)。 しかもこの応答は, […] 2017年04月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
徳島大ら,星となる新種の分子ガス雲を発見 徳島大学と放送大学の研究グループは,天の川銀河の分子ガス雲と天の川銀河以外の活発に星を生んでいる分子ガス雲の間にある,明瞭なギャップを埋める新種の分子ガス雲を発見した(ニュースリリース)。 中心部分がひときわ明るく見える […] 2017年04月10日 ニュース ,科学・技術
神大,変換効率50%超の太陽電池セルを考案 神戸大学の研究グループは,これまでにない新しい太陽電池セル構造を提案し,従来はセルを透過して損失となっていた波長の長い太陽光のスペクトル成分を吸収して変換効率を50%以上にまで引き上げることができる技術を開発した(ニュー […] 2017年04月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,先天性視力障害のメカニズムの一端を解明 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,ヒト疾患研究のモデルとして優れているゼブラフィッシュを用いて,突然変異による視力障害の一種であるレーバー先天性黒内障(LCA)における視細胞変性メカニズムの一端を明らかにした(ニュー […] 2017年04月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化 理化学研究所(理研)と明治大学の研究グループは,新しいニッケル錯体触媒を開発し,X線結晶構造解析,分光学的手法,計算科学により,ニッケル錯体の結晶および反応溶液中の構造が歪んだ八面体であることを明らかにした。また,電子密 […] 2017年04月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術