全16301件中 14991〜15000件目を表示
岡山大学大学院自然科学研究科地球生命物質科学専攻分析化学分野教授の金田隆氏の研究グループは、2色のレーザを用いた蛍光検出法により、簡便にタンパク質の糖鎖の有無を判別できる方法を開発した 450 nm(青色)と532 nm […]
近畿大学農学部講師の伊藤智広氏と井村屋グループの事業会社である井村屋開発部は、これまで進めてきた共同研究の中で、細胞レベルにおいて小豆煮汁中の成分が骨粗鬆症の予防・改善に役立つことを世界で初めて発見した。 ヒトの骨には、 […]
科学技術振興機構(JST)さきがけ研究員(京都大学エネルギー理工学研究所特任准教授)の宮内雄平氏、 京都大学エネルギー理工学研究所教授の松田一成氏、東京大学からなる研究チームは、将来のナノメートルサイズの量子光・電子デバ […]
東京工業大学伊原学研究室は、太陽電池、燃料電池からの発電情報および各配電盤などからの電力消費情報そして外気温や日射強度などの気象情報を集約取得するエネスワロー(Ene-Swallow)を開発した。 太陽電池などの自然エネ […]
南極天文コンソーシアムでは国立極地研究所のドームふじ基地に大型望遠鏡を建設するための技術開発と天文学的な観測条件調査を行なっている。その中で東北大学の天文グループはドームふじ基地に口径2.5mの赤外線望遠鏡を建設する計画 […]
自然科学研究機構生理学研究所教授の深田正紀氏ならびに准教授の深田優子氏の研究グループは、最先端の顕微鏡と新たに開発した蛍光プローブを用いて、生きた神経細胞のシナプスがダイナミックに変化する様子を直接‘視る’ことに成功した […]
産業技術総合研究所活断層・地震研究センターと地質標本館は、過去の巨大地震の痕跡である内陸活断層と津波堆積物の実物標本を採取し、展示する。 今回採取した標本の大きさは、内陸活断層、津波堆積物ともに国内最大級であり、学術標本 […]
東北大学大学院医学系研究科医化学分野教授の山本雅之氏と同分野の相馬友和氏らの研究グループは、腎臓病の悪化のメカニズムの一端およびその病態の可逆性を発見した。 研究チームはこれまでに、造血に重要な役割を果たす腎エリスロポエ […]
理化学研究所は、窒素欠乏時のラン藻の代謝変化の全体像を明らかにし、窒素源枯渇時には炭素源を複数の炭素化合物に分散させて貯蔵するという、ラン藻独自の戦略を明らかにした。 微細藻類の一種であるラン藻は、窒素が欠乏した状況にな […]
琉球大学 工学部電子工学科教授の米須章氏は,マイクロ波放電と低周波放電を組み合わせた,新しいプラズマ生成法を考案した。この方法は大気圧下においてガス温度の低いプラズマを生成できるのが特長で,滅菌への応用が期待できるという […]
1,500 / 1,631« 先頭«...102030...1,4981,4991,5001,5011,502...1,5101,5201,530...»最後 »
PICK UP
OPTRONICS MOOK「光通信技術」
OPTRONICS MOOK「レーザー加工」
レーザー照明・ディスプレイ産業動向・市場予測レポート2023