全16549件中 14411〜14420件目を表示
京大のグループは,新しくレーザー発振・波長制御を可能とした中赤外自由電子レーザ(KU-FEL)を使って,固体材料の原子の振動(格子振動)を選択的に励起できることを,世界で初めて直接的に観測した。固体材料の原子の振動(格子 […]
日本原子力研究開発機構,国立天文台,東京工業大学の共同研究グループは,太陽系初期にのみ存在した放射性同位体ニオブ92(半減期は約3千5百万年)が,超新星爆発のニュートリノで生成されたことを理論的に解明した。 現在の太陽系 […]
東京大学物性研究所 特任准教授の大串研也氏らのグループは,新しい超伝導ファミリーを発見した。同グループは,アンチポストペロブスカイト構造を有するバナジウム(V)・リン(P)・窒素(N)からなる化合物V3PNに着目し,それ […]
中央大学,物質・材料研究機構(NIMS),東北大学多元物質科学研究所らは,英国リバプール大学と共同で,単一元素からなる準結晶の3次元構造を作製する事に世界で初めて成功した。 準結晶とは,1984年にD. Shechtma […]
産業技術総合研究所(産総研)は,産総研の研究施設と成果の一体的な利用を促進するため,新たな共用施設利用制度の運用を平成25年12月1日より開始し,企業などに利用しやすい制度とした。 この制度では,LSI量産工場に匹敵し, […]
産業技術総合研究所,太平洋セメント,屋久島電工は共同で,パワー半導体用炭化ケイ素(SiC)バルク単結晶の高速成長を可能とする昇華法用高純度SiC粉末原料を開発した。SiCバルク単結晶成長法の昇華再結晶法は現在のSiCウエ […]
古河電工グループの岡野電線は,繰り返し曲げに耐えることができる光ファイバケーブルを開発した。耐曲げ性を高めたことにより,産業用ロボットなど可動システムへの搭載を可能にした。 従来,CCDセンサを用いた産業用カメラは,銅線 […]
ユーヴィックスは,湿潤,曇り,密着,吸水,保水,帯電など表面状態のエネルギー計算のための,チェコ共和国製 簡易型接触角測定器「SEEシステム」の販売を開始した。 このSEEシステムでは,頻繁に使用されるモデル(Neuma […]
住友化学は,韓国のSSLMの発行済株式30.1%を,今月中にも三星電子から取得する。SSLMは,2011年6月,住友化学と三星LED(現:三星電子)が折半出資により設立した,サファイア基板の製造会社。LEDの部材分野への […]
東芝は,映像事業の構造改革の一環として,主に日本国内向けの液晶テレビ生産拠点である大連東芝テレビジョン社(大連東芝電視有限公司)での生産活動を12月末までに終息,同社を解散する。自社拠点を集約し,生産委託先との協業を進め […]
1,442 / 1,655« 先頭«...102030...1,4401,4411,4421,4431,444...1,4501,4601,470...»最後 »
PICK UP
Optronics Edge 量子最前線
OPTRONICS MOOK「光通信技術」
OPTRONICS MOOK「レーザー加工」
