広島大ら,相変化材料に質量ゼロの電子を発見 広島大学は,東京大学,スペイン・ロシア・アゼルバイジャンの研究グループと,相変化材料として知られるGeSb2Te4化合物について,ディラック電子が電気伝導を担っていることと,電子状態がトポロジカル絶縁体と同様のものである […] 2020年07月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
順大,高精度の光線-電子相関顕微鏡法を開発 順天堂大学の研究グループは,遠赤色蛍光タンパク質を用いた高精度の光線−電子相関顕微鏡法(In-resin CLEM)を開発した(ニュースリリース)。 CLEMは,光学顕微鏡による蛍光像と電子顕微鏡像を相関させて画像を重ね […] 2020年07月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,磁性体内の四重極磁石の空間分布を可視化 東京大学と東北大学は,四重極磁石をミクロなスピンで置き換えた四極子型スピン配列を示す反強磁性体について,四極子のプラスとマイナスの符号に依存して光吸収が変化する現象を発見し,これが線形電気磁気光学効果に起因することを明ら […] 2020年07月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KDDI総研ら,遠隔操作ロボの映像伝送を超低遅延化 KDDI総合研究所(KDDI総研)とTelexistence(TX)は,TXが開発する遠隔操作ロボットを対象に,ロボットと操縦者間の映像伝送において,ロボット側のカメラから操縦者側のディスプレーに表示されるまでのEnd- […] 2020年07月09日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
理研,一波長励起でサブサイクル光を増幅 理化学研究所(理研)の研究グループは,一波長励起の増幅器を用いて,「サブサイクル光」と呼ばれる光電場が振動する周期よりも短い時間幅の極超短パルスレーザー光を簡便に増幅する新たな手法を開発した(ニュースリリース)。 サブサ […] 2020年07月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,光合成細菌でクモ糸を作ることに成功 理化学研究所(理研)と京都大学の研究グループは,原始的な光合成生物である海洋性の「紅色光合成細菌」を用いてクモ糸シルクタンパク質を生産することに成功した(ニュースリリース)。 クモ糸は鋼鉄に匹敵する靭性(タフネス)を示す […] 2020年07月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大,ストレスを捉える蛍光タンパク質を開発 東京工業大学は,細胞内の酸化還元状態をリアルタイムにモニターできる新しい蛍光タンパク質センサーを開発し,動物細胞や植物細胞内の酸化ストレスのたまり具合,光合成に伴う酸化還元状態が変化する様子などを捉えることに成功した(ニ […] 2020年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
理研,蒸発するブラックホール内部を理論的に記述 理化学研究所(理研)の研究グループは,量子力学と一般相対性理論を用いて,蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述した(ニュースリリース)。 近年の観測により,ブラックホールの周辺のことについては徐々に分かってきたが,そ […] 2020年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NAOJ,LIDARとカメラで探査機の位置を推定 国立天文台(NAOJ)は,はやぶさ2探査機の探査機軌道を,LIDARから得られる測距データと,ONC-W1(光学航法カメラ)から得られるイメージトラッキングデータを用いた力学的な軌道決定によって改良した(ニュースリリース […] 2020年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,VRと二光子顕微鏡で脳内地図を観察 理化学研究所(理研),京都大学,埼玉大学,韓国延世大学,スペインカ ハール研究所,独マックス・プランク研究所らは,空間学習に伴う脳内地図の形成メカニズムと自閉スペクトラム症の関連遺伝子Shank2の機能を解明した(ニュー […] 2020年07月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術