折り紙

“折り紙”は江戸文化の中で広まり栄えた日本特有の文化・技術と言えるでしょう。海外でも“Origami”として知られるようになり,近年は数理的な研究やバイオミメテックス的な解析による産業への展開も進められています。

7世紀初めに中国から紙の製法が日本に伝わった後に,“和紙”の製法が考案されます。そして紙を奇麗に飾って包むなどで神事に使われる“儀礼折り”が生まれ,現在の熨斗袋のようなものも作られます。

又,江戸時代になると何かの形に模して折り上げること自体を楽しむ「折り紙」が生まれ,庶民にも親しまれていきます。そして,1797(寛政9)年には秋里籬島(生没年不詳)が「秘傳千羽鶴折形」を出版するなど,かなり高度な折り紙技術が確立されるのです。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 2024年・知財の話題 鴫原 正義 2024年12月10日
    • 無洗米とブランド米 鴫原 正義 2024年11月10日
    • 地理的表示制度(GI制度) 鴫原 正義 2024年10月10日
    • 縄文時代の発明 鴫原 正義 2024年09月10日
    • 技術の粋・近代の橋 鴫原 正義 2024年08月12日
    • 八代将軍吉宗の世界 鴫原 正義 2024年07月10日
    • テレマティクス保険 鴫原 正義 2024年06月10日
    • チャールズ・グッドイヤー 鴫原 正義 2024年05月07日