古河電工ら,レーザー錆・塗膜除去システムを実証

古河電気工業(古河電工),常石造船,商船三井,商船三井ドライバルクは,船舶修繕における錆・塗膜除去のシステムの開発に向けた実証実験を実船の外板で実施した(ニュースリリース)。

船舶修繕の際,船体の探傷検査や塗り直しのために錆・塗膜の除去を行なっているが,現行のサンドブラスト工法は,研削材や剥離した塗料が廃棄物として作業場に飛散し,これらの回収作業も必要だった。これを廃棄物の排出,粉塵や騒音が極めて少ないレーザー工法へ置き換えることで,環境負荷の低減と労働衛生の改善が期待されている。

これに対し古河電工は商船三井と商船三井ドライバルクの協力を受けて,2021年より産業用レーザーを応用した表面処理ソリューション「インフラレーザ」を活用した,船上整備における錆・塗膜除去のシステム開発を行なってきた。また,古河電工と常石造船とは,2022年より船舶修繕における同システム開発に向けた実証実験を実施してきた。

今回,古河電工が産業用レーザーで長年培ってきた金属加工(溶接・切断・表面処理等)技術を,船舶塗装の下地処理における錆・塗膜除去の照射条件最適化に活かすことで,対象物への影響を抑え,環境負荷の低減を実現するシステムの開発を目指した。

実証実験では,常石造船が造船・船舶修繕の現場での活用を想定したフィードバック,商船三井と商船三井ドライバルクが船舶運航およびその管理者としての開発サポート・フィードバックを行なった。これらを「インフラレーザ」の開発に反映し,実環境での使用に適した形状および仕様に最適化していく。

4社での最初の取り組みとして,2024年12月に商船三井の運航する船舶での実証実験を実施し開発中システムによる船舶外板へのレーザー施工の有効性を確認した。今後は,船舶修繕用レーザー施工システムの開発を加速させるという。

また引き続き,反力ゼロというレーザーの特性を活かしたシステムの自動化検討を行ない,船舶整備・修繕工程の省人化・自動化を目指すとしている。

その他関連ニュース

  • アイシン,ペロブスカイト太陽電池の社内実証を開始 2025年04月01日
  • 産総研ら,ライダー風計測で洋上風況調査を効率化 2025年03月14日
  • NTT東,光ファイバセンシングで地中空洞検知を始動 2025年02月19日
  • 三菱UFJと積水化学,ペロブスカイトPV実証実験開始 2024年12月23日
  • リコー,ペロブスカイトPV庭園灯が東京都事業に採択 2024年12月05日
  • NTT,サーマルカメラとドローンで夜間に人物を探索 2024年12月05日
  • NTTら,APNでクラウド内視鏡システムの実現へ 2024年11月19日
  • マクニカ,ペロブスカイト太陽電池実用化に向け実証 2024年11月13日