三菱UFJと積水化学,ペロブスカイトPV実証実験開始

上:三菱UFJ銀行大井支店   下:MUFGグローバルラーニングセンター

三菱UFJフィナンシャル・グループの連結子会社である三菱UFJ銀行と積水化学工業は,2050年の脱炭素社会実現に向けて,フィルム型ペロブスカイト太陽電池を三菱UFJ銀行の大井支店(東京都品川区)およびMUFGグローバルラーニングセンター(神奈川県横浜市西区)に設置し,実証実験を行なう旨の協定書を締結した(ニュースリリース)。

世界全体で気候変動が問題視され,2050年の脱炭素社会実現に向けてエネルギーの脱炭素化が求められるなか,フィルム型ペロブスカイト太陽電池は軽量で柔軟という特長により,従来のシリコン系太陽電池では設置が難しかった場所への設置が可能となり,再生可能エネルギーの導入量を拡大できる有力な選択肢として期待されている。

経済産業省はこの新型太陽電池「ペロブスカイト」を2040年度に20ギガワット(家庭の使用電力の1割程度)導入する政府目標を発表しており,企業への量産支援や需要促進策を講じて導入を進めている。

積水化学は,独自技術である「封止,成膜,材料,プロセス技術」を活かし,フィルム型ペロブスカイト太陽電池開発の肝といわれる屋外耐久性において10年相当を確認し,30cm幅のロール・ツー・ロール製造プロセスを構築した。

さらに,同製造プロセスによる発電効率15.0%のフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製造に成功しており,さらなる耐久性や発電効率の向上,1m幅の製造技術の確立に向けて開発を加速させている。

MUFGは2021年5月にカーボンニュートラル宣言を行ない,2030年までに自らの温室効果ガス排出量ネットゼロ,および2050年までに投融資ポートフォリオの温室効果ガス排出量ネットゼロ達成を目指している。

■各取り組みは以下の通り。
・三菱UFJ銀行大井支店<フィルム型ペロブスカイト太陽電池の社会的認知度向上を目的とした都心店舗での取り組み>
設置場所:カーテンウォールの室内側に固定する方法で検証
検証ポイント:室内窓際に設置した場合の発電効果,耐久性の検証
電力用途:支店入口に位置する屋外向け掲示板用の照明へ給電

・MUFGグローバルラーニングセンター<MUFG社員啓発を目的とした研修施設での取り組み>
設置場所:施設屋上(シリコン太陽電池に併設して設置)
検証ポイント:屋上防水シート面に設置した場合の耐久性,耐候性の検証
電力用途:食堂利用者向けの電源(モバイルバッテリー等に利用)に使用

その他関連ニュース

  • アイシン,ペロブスカイト太陽電池の社内実証を開始 2025年04月01日
  • 三菱マテら,ペロブスカイトPVの発電効率を1.5倍に 2025年03月28日
  • 産総研ら,ライダー風計測で洋上風況調査を効率化 2025年03月14日
  • 山形大,低コスト・大量生産可能な水蒸気バリア作製
    山形大,低コスト・大量生産可能な水蒸気バリア作製 2025年03月10日
  • 古河電工ら,レーザー錆・塗膜除去システムを実証 2025年02月21日
  • NTT東,光ファイバセンシングで地中空洞検知を始動 2025年02月19日
  • 豊田合成ら,ペロブスカイト太陽電池を最先端衣服に採用 2025年02月14日
  • エネコートら,タンデムセルで30%超の変換効率達成 2025年01月20日