東工大,カゴ型タンパク質による金収集を観察

東京工業大学の研究グループは,生体中で鉄を貯蔵するタンパク質「フェリチン」が金属を集めるカゴとして利用できることに着目。その結晶内で,金原子が集積していく様子を原子分解能で追跡することに成功した(ニュースリリース)。

この結晶は,タンパク質が形成するカゴの内部で金属原子を自由に動かすことができる。通常,X線構造解析に用いられるタンパク質結晶は,非常に脆く,反応試薬等を添加するだけで容易に壊れてしまう。

研究グループは今回,結晶内で隣り合うカゴ型タンパク質を架橋化させる(補強する)ことで,頑丈な結晶を作製。その結果,カゴ内部に結合していた金の原子が,還元剤を添加することで,タンパク質を構成するアミノ酸と手をつなぎながら踊るように移動していった。その様子をX線結晶構造解析によるスナップショット追跡で捉えることができた。

タンパク質と結合する金属は,光合成や酸素運搬に必要不可欠で,ミネラルの貯蔵や骨などの形成にも重要な役割を果たす。この成果は,これらの生体に重要な反応を解明する上でも重要な手法になると考えられるとしている。

その他関連ニュース

  • 愛媛大,室温で外界分子に応答し光る人工細胞を創製 2025年04月04日
  • 名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 2025年03月11日
  • 東京科学大ら,植物を手本に酸素発生触媒を高性能化 2025年03月06日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日
  • 理研,SPring-8でタンパク質構造を詳細に可視化 2025年01月20日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日
  • 島根大ら,結晶にあり得ない現象を金属ガラスに発見 2024年12月18日