東工大ら,プラズマで植物にタンパク質を導入

東京工業大学と農業・食品産業技術総合研究機構は共同で,大気圧低温プラズマを用いて植物細胞にタンパク質を導入することに成功した(ニュースリリース)。

二酸化炭素または窒素で生成した大気圧低温プラズマをタバコ葉に数秒照射した後,タンパク質を含む溶液に浸すと,タンパク質がタバコ葉の細胞内に入ることを確認した。シロイヌナズナの葉とイネの根の細胞にも同様の方法でタンパク質を導入した。

大気圧低温プラズマは室温~100 ℃程度の低温でありながら高い活性力を持つラジカルなどの活性種を生成できるため,表面親水化による接着力向上,細胞やウイルスの殺傷,血液凝固など様々な利用法が報告されている。

さらに,放電損傷を生じず,手で触れることができるダメージフリープラズマも生成可能なので,生体表面や生鮮食品などへの応用研究も進んでいる。

実験はダメージフリープラズマを,植物に適した温度にコントロールして照射した。このプラズマ源は,二酸化炭素,窒素,酸素,水素,空気,アルゴンなど様々なガス種を利用して大気圧プラズマを生成することができる。

この技術は植物体に特別な前処理をする必要がないので,前処理の問題からこれまでタンパク質導入が不可能であった植物種や組織にも広く利用できる。また,導入するタンパク質自体にも特別な処理が不必要なので,実際の栽培環境で使えるという。

今後はゲノム編集による品種改良,開花誘導タンパク質による開花コントロール,植物の機能コントロールなどへの展開が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 岡山大ら,光合成タンパク質で高温に強い植物を創出 2025年04月16日
  • 愛媛大,室温で外界分子に応答し光る人工細胞を創製 2025年04月04日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日
  • 理研,SPring-8でタンパク質構造を詳細に可視化 2025年01月20日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日
  • 広島大ら,光で細胞内のタンパク質の輸送を制御 2024年12月18日
  • 京大,藻類のCO2吸収の鍵となるタンパク質機能解明 2024年09月04日