理研,高分子量バイオプラを作る光合成菌を発見

理化学研究所(理研)は,海洋性の光合成細菌が高分子量のポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を生産することを発見した(ニュースリリース)。

PHAは微生物が体内に生産するバイオプラスチックの一種であり,生物が貧栄養時に備える炭素やエネルギーの貯蔵物質。生分解性や生体適合性などの特性を持つことから,PHAは石油由来のプラスチックの代替材料として注目を集めている。

これまでの研究により,光合成細菌がPHAを生産することが既に報告されていたが,そのほとんどが淡水性の光合成細菌によるものだった。

研究チームは,海水を培地として利用できること,また高塩濃度での培地により他の細菌の混入を減らすことができるという観点から応用展開が期待される海水性の光合成細菌に注目した。

まず,研究チームは,海洋性の光合成細菌である12株の紅色硫黄細菌と紅色非硫黄細菌のPHA生産能を検証し,全ての種類の光合成細菌がPHAを生産することを発見した。

また,人工海水を培地として用いたPHA生産も可能であることを示した。さらに,生産されたPHAの性質を調べたところ,一部の紅色硫黄細菌,紅色非硫黄細菌が非常に高い分子量のPHAを合成していることが分かった。

PHAの抽出や精製過程において分子量が低下することが報告されていることから,今回のような高分子量のPHAは非常に有用な材料となる。また,高分子量のPHAでは,引張り強度や再延伸性などの物性も向上するという。

今後,二酸化炭素からのPHA生産を最適化することにより,より環境負荷の低いプラスチック生産が期待できるとしている。

関連記事「JAISTら,バイオ透明メモリーデバイスを作製」「JAISTら,最高強度のバイオ透明樹脂を開発」「北陸先端大ほか、光学的手法により世界最高耐熱のバイオプラスチックを開発

その他関連ニュース

  • 東大,強光でも生産性を高める光合成促進剤を発見 2025年03月05日
  • 筑波大,極限環境で生存する光合成細菌に知見 2025年02月14日
  • 岩手大ら,針葉樹の光合成CO2固定酵素の特性解明 2025年01月31日
  • 工繊大ら,大気汚染改善で街路樹の光合成増を確認 2025年01月21日
  • 東大ら,海洋プランクトン光共生の進化史を解明 2025年01月21日
  • 宇大ら,植物が過酷な環境に迅速応答する機構を解明
    宇大ら,植物が過酷な環境に迅速応答する機構を解明 2024年12月19日
  • 公大ら,光阻害の修復速度と気温との相関を明らかに 2024年11月29日
  • 東北大ら,光合成を最適化するイオン輸送体を解明 2024年11月12日