NIMS,アナターゼ型酸化チタン表面の原子や欠陥を特定

物質・材料研究機構,チェコのカレル大学,スペインのマドリード自治大学のグループ等からなる研究チームは,アナターゼ型の結晶構造を持つ酸化チタンの表面を原子レベルで可視化し,原子や欠陥の種類を特定することに成功した(ニュースリリース)。

アナターゼ型酸化チタン(以下 アナターゼ)は,光触媒や太陽電池材料などに使用するエネルギー材料として注目され,近年開発が進んでいる。触媒活性を高め,光から電気へのエネルギー変換効率を向上させるためには,材料表面で起こる反応の詳細を単原子レベルで理解し制御する必要がある。

しかし,エネルギー的に安定度が劣るアナターゼ型の単結晶を人工的に実験室で作り出すことは難しく,また試料作成と原子レベルでの観測技術の両方を持つ研究グループが世界でも限られるため,これまでアナターゼ型酸化チタン表面に存在する原子や欠陥の種類を原子スケールで特定するには至っていなかった。

今回,研究チームは,自然界に存在する石から切り出した試料を,原子レベルで平坦かつ清浄にすることで試料を作り,原子間力顕微鏡(AFM)と走査型トンネル顕微鏡(STM)の同時測定技術を用いアナターゼ表面を単原子レベルで観測した。

さらに,水の単分子をマーカーとして用いることで,AFMとSTMを使って得られた画像と第一原理計算結果との比較から,表面の原子の種類を特定することに成功した。

また,通常のSTMでは,試料表面との間に流れる電流によって顕微鏡の探針と表面との距離を保っているため,電気の流れにくいアナターゼ上で安定してスキャンする(探針で表面をなぞる)ことは困難。

しかしAFM-STM同時測定では,試料表面と探針との間に働く力(ファンデルワールス力等)によって距離を保つことができるため,信頼できるSTM像を得ることも可能となった。このSTM像を理論シミュレーションと比較することで,欠陥の種類の特定にも成功した。

研究グループは今後,この成果で得られた表面状態の情報を元に,AFM・STM同時測定技術を活用して,アナターゼ型酸化チタンに吸着する分子等について研究し,光触媒や太陽電池の材料開発に必要な指針の提供を目指すとしている。

関連記事「東大ら,二酸化チタンの光触媒活性を決める因子を発見