X線・ガンマ線検出器を搭載した大学発超小型人工衛星「TSUBAME」,打ち上げに成功

東京工業大学,東京理科大学,JAXAらの研究グループは,先進的な天体観測・地球観測技術の宇宙実証を目的とした50キログラム級超小型人工衛星「TSUBAME」を開発し,2014年11月6日,日本時間16:35にロシアのドニエプルロケットにより打ち上げた(ニュースリリース)。

TSUBAMEはインド洋上空にてロケットから切り離された後,同日21時過ぎに東京上空を通過した。東京都目黒区にある東工大地上局では,衛星からのテレメトリ受信に成功し,衛星システムの正常動作が確認された。現在,TSUBAMEは4枚の太陽電池パネルを展開し,太陽方向に向けて姿勢を安定させつつある。今後,衛星の初期機能確認の後,本格的な姿勢制御実験・可視光地球観測・ガンマ線天文観測を順次行なっていくとしている。

TSUBAMEには,超小型コントロールモーメントジャイロ(CMG),X線偏光観測装置,地球観測用高解像度可視光カメラが搭載されている。このうちX線偏光観測装置は,東工大の超小型衛星 Cute-1.7+APD 2号機にて世界初の宇宙動作実証に成功したアバランシェ・フォトダイオードや,浜松ホトニクスと開発してきた高感度な宇宙用マルチアノード光電子増倍管を用いており,「ガンマ線バースト(GRB)」と呼ばれるブラックホールが誕生する瞬間に見られるガンマ線の強烈な閃光現象を狙う。

また,地球観測用高解像度可視光カメラ「CANAL-1」は,民生技術の宇宙利用に関する技術を地球監視技術に応用すべく,超低コスト小型衛星搭載地球監視カメラとして開発された。今回は光学系のサイズに制約があるものの,今回の実験で実証された技術をさらに長焦点の光学系と組み合わせることで,さらなる高解像度の画像取得も可能となり,さらにCMGの高速な姿勢制御と組み合わせることで,任意の観測ポイントを自在に監視することを可能にする。この様なフレキシブルな運用はこれまでに例が無く,衛星からの地球監視技術に大きな変革をもたらす第一歩としている。

グループは今後,数週間にわたり衛星の搭載装置に順次電源を入れ,全ての装置が正常動作していることを確認する。その後,本格的な姿勢制御実験や天体観測・地球観測を行なっていく予定。また,高レート受信を行なうため,JAXA宇宙研の小型衛星管制局設備の使用も予定している。

関連記事「東工大らの超小型人工衛星”TSUBAME”が完成,打ち上げへ」「東大の超小型衛星「ほどよし1号機」,打ち上げに成功」「九大らが開発した超小型衛星「つくし」,打ち上げに成功