九州大学は,マスト細胞注と呼ばれる白血球が,ヒスタミンといったアレルギー反応を引き起こす化学物質を放出する過程で,DOCK5というタンパク質が重要な役割を果たしていることを世界に先駆けて発見し,その作用機序を解明した(プレスリリース)。
アレルギー疾患の頻度は年々増加しており,生活の質を低下させるだけでなく,まれに生命を脅かすことさえある。このアレルギー反応の誘導にはマスト細胞が深く関わっている。マスト細胞は,アレルギー反応を引き起こすIgE抗体の受容体であるFcεRIを発現しており,抗原とIgE抗体が結合すると,細胞内の分泌顆粒注が細胞表面へ輸送され,脱顆粒反応と呼ばれる顆粒の中に含まれるヒスタミンなどの化学物質の放出が起こる。
これまでに,分泌顆粒が微小管と呼ばれる管状の構造物に沿って運搬されることは知られていたが,微小管の動きがどのようにして制御されているかは不明だった。
研究グループは,マスト細胞に発現しているDOCK5というタンパク質に注目し,そのアレルギー反応における役割を解析した。その結果,DOCK5が発現できないように遺伝子操作したマウスでは,マスト細胞の脱顆粒反応が障害されており,その結果アレルギー反応が著しく抑制されることを見いだした。
さらにDOCK5が脱顆粒反応を制御するメカニズムを詳しく調べたところ,従来知られていた働きとは異なる機序でDOCK5が作用し,微小管の動きをコントロールすることで,脱顆粒反応を制御していることを突き止めた。
現在アレルギー疾患の治療薬としてヒスタミンの働きを抑える薬剤が使われているが,その効果は限定的だった。今回の研究より,DOCK5を欠損したマスト細胞では,ヒスタミンといったアレルギー反応を引き起こす化学物質の放出そのものが障害されることが明らかとなった。このため,DOCK5はアレルギー反応を根元から断つための新たな創薬標的になることが期待される。