九州工業大学 大学院生命体工学研究科教授の早瀬修二氏は、次世代の太陽光発電として共同研究を進めている「色素増感太陽電池」について、ウシオ電機の協力を得て、円筒型セル構造の完全封止に成功した。電解液漏洩のない構造にすることで、高耐久性かつ低価格の色素増感太陽電池の実現が期待される。
九州工業大学は高価な透明導電膜基板を必要としない太陽電池の開発を進めてきた。透明導電膜の代わりに金属浮遊電極を用いる。フレキシブルな金属浮遊電極を使うことができるため、いろいろな形の太陽電池を作ることが可能になった。円筒型の太陽電池も作製できることを既に実証している。従来の透明導電膜基板を使うプロセスでは非常に作りにくい形であるが、フレキシブルな金属電極を使うことにより、比較的容易に作製できるようになった。
一方、ウシオ電機はランプをはじめとした円筒型ガラスの封止に優れた技術を持っていた。九州工業大学の円筒型太陽電池作製技術とウシオ電機の円筒型ガラス封止技術を融合し、容易に完全に封止できる円筒形太陽電池を作製することに成功した。
これらの特徴を生かして、土地単価が高く少ない設置面積が必要とされる集約農業用用途、植物育成のための透光性と発電を両立できる農業用途等、平面型太陽電池では設置が難しい応用用途への展開を目指す。
詳しくはこちら。