阪大、ウイルス感染に対抗する新たな免疫反応の仕組みを解明

大阪大学免疫学フロンティア研究センター(WPI-IFReC)教授(拠点長)の審良静男氏、奈良先端科学技術大学院大学助教の川﨑拓実氏、准教授(いずれもIFReC兼任)の河合太郎氏らの研究グループは、ウイルス感染に対する免疫反応が、細胞膜に存在するリン脂質の一種イノシトール5リン酸により制御されていることを明らかにした。

130826handai1

研究グループでは、自然免疫とよばれる、病原体の認識からサイトカイン産生に至る過程の研究を進めてきた。特に、ウイルス感染の認識からインターフェロン産生に至る細胞内のシグナル伝達において、リン酸化酵素TBK1(Tank binding kinsae1)による転写因子IRF3のリン酸化が必須であることを明らかにしてきた。

しかし、このTBK1-IRF3シグナルがどのように活性化するのか不明だった。研究グループは、TBK1-IRF3活性化のスクリーニング系を立ち上げ、その結果、イノシトール5リン酸がTBK1-IRF3シグナルを増強することを突き止めた。さらに細胞にウィルスをはじめとする病原体が感染すると細胞内のイノシトール5リン酸レベルが増加することを見出した。

イノシトール5リン酸はIRF3が結合し、さらにこの結合によりIRF3はTBK1により効率よくリン酸化されることがわかった。その結果IRF3は活性化し、インターフェロンを含むサイトカインの産生を誘導することがわかった。また、合成したイノシトール5リン酸を抗原と共にマウスに投与することで、抗原特異的な抗体産生を誘導したことから、今後、イノシトール5リン酸を用いた効果的なワクチン開発につながることが期待できる。

詳しくはこちら