大阪大,DNA修復機構がゲノムDNAを破壊してしまうことがあることを発見

大阪大学の研究グループは,ヒト細胞を用いて,細胞内機能(DNA修復機構)が分裂期に限ってはたらいてしまうと遺伝情報の源であるゲノムDNAを破壊してしまうことを発見した(ニュースリリース)。今回,DNA修復機構はゲノムDNAを守るだけではなく,分裂期に限っては壊す側に回ってしまうということが明らかになった。

DNA修復機構は,ゲノムDNAが放射線などで受けた傷を治して正常な細胞ががん細胞になるのを防ぐために機能するシステム。ゲノムDNAの破壊は,正常細胞ががん細胞に変化する原因と考えられているため,分裂期のDNA修復機構の活性化が新たな発がんの原因として考えられる。一方で,通常の細胞では,分裂期にDNA修復機構が働かないようにする仕組みがある。

そのひとつとして,DNA修復機構は修復のために必要なXRCC4タンパク質を分裂期の間だけリン酸化することで,その機能を封じていることを明らかにした。そのリン酸化ができないように細胞に細工をすると,分裂期に起こったDNA上の傷は治すことができるが,その代わりにゲノムDNAの破壊がよりひどく起きてしまうこともわかった。

細胞が生きていけないほどのゲノムの破壊は,むしろがん細胞を死滅させることに繋がることから,研究グループはDNA修復機構の活性化は,抗がん剤の創薬ターゲットとしても有効だと考えている。また,抗がん剤治療によって引き起こされることがある二次がんの原因が,分裂期のゲノムDNAの破壊によるならば,それを防ぐための具体的な対策を立てることが可能になるとしている。

関連記事「京大,遺伝子破壊解析により構造異常糖タンパク質抹消のメカニズムを解明」「大阪大,傷ついたDNAを細胞が除去修復するところを可視化することに成功」「長崎大、がん/老化/骨格異常に関与するDNA修復遺伝子を同定