順大ら,ヒトの2型糖尿病の発症に細胞の自食作用が深く関わっていることを発見

順天堂大学,大阪大学,米メイヨー・クリニックらの研究グループは,ヒトの2型糖尿病の発症にオートファジー(細胞の自食作用)が重要な働きをしていることを初めて発見した(ニュースリリース)。

研究グループではこれまでに膵β細胞特異的にオートファジーを失ったマウスで2型糖尿病を発症することを報告しているが,オートファジーがヒトの2型糖尿病の発症に影響を与えるかどうかはわかっていなかった。

そこでヒトの糖尿病に近いモデルマウスを用いてオートファジーの役割を調べたところ,オートファジーが低下するとヒト膵島アミロイドポリペプチド(hIAPP)の有する細胞毒性が顕在化し,糖尿病を悪化させることがわかった。つまりモデルマウスではhIAPPによるアミロイド毒性をオートファジーが除去できないことにより,糖尿病が増悪しているのではないかと考えられた。

ヒトの糖尿病患者ではオートファジー活性が低下していることから,本研究における発見は,ヒトの2型糖尿病発症メカニズムの解明に向けた端緒となり,2型糖尿病の予防や治療に応用できる可能性があるという。

関連記事「自治医大,血糖を低下させる脳内GLP-1の摂食抑制経路を発見」「東大ら,糖尿病や高血圧などを引き起こすクッシング症候群の原因となる遺伝子変異を発見」「東北大,2型糖尿病患者に特有な複数のゲノム構造異常を発見