愛媛大ら,既存の光学望遠鏡の限界域を観察

愛媛大学などの研究者からなる研究チームは,すばる望遠鏡で発見した126億光年彼方の宇宙にある若い銀河およそ80個を,ハッブル宇宙望遠鏡でさらに詳しく撮影した。その結果,54個の銀河で詳細な形が写し出されたが,うち8個は二つの小さな銀河の集まりであることが判明した(ニュースリリース)。

また残り46個は一つの銀河のように見えているが、,し伸びた構造をしていた 。コンピュータ・シミュレーションを駆使して調べたところ,この少し伸びた構造も,二つ以上の小さな銀河が非常に近い距離にあることで説明できることがわかった。これらの結果から,126億光年彼方の宇宙では,小さな銀河の塊が衝突することで星が活発に作られ,大きな銀河へと育っていく途上にいると考えられる。

今までにも,若い銀河の形はハッブル宇宙望遠鏡で調べられてきたが,1個のものは1個であると断定して解析が進められてきた。しかし今回の研究によって,ハッブル宇宙望遠鏡でも分解できないくらい二つの小さな銀河が衝突しつつある姿がようやく見えてきた。今回は二つと仮定したが,ひょっとしたらもっと多くの小さな銀河たちが衝突をしながら進化している可能性もあるという。

今回,銀河は理論が予想するように”小から大へ”の進化をしている様子が初めて見えてきた。研究チームはハッブル宇宙望遠鏡の基幹プログラム”宇宙進化サーベイ”「コスモス・プロジェクト」の一環として,すばる望遠鏡を使った観測を進めてきたが,既存の世界最高レベルの望遠鏡では,もう到達できない観測分野があることが明らかとなった。

この状況を打破していくためには,次世代の「スーパー望遠鏡」が必要。日本が参加している口径30メートル望遠鏡(TMT)やジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による新たな深宇宙探査が待たれるとしている。

関連記事「東大ら,銀河団の内部構造とダークマターの関係を明らかに」「東大ら,原始グレートウォールに銀河誕生の現場を発見」「JAXA,銀河内外と太陽系周辺の組成の一致を確認