芝浦工業大学は,MICC TECと共同で,短時間での充放電が可能で大容量の電気を蓄えることのできる蓄電装置(キャパシタ)を開発する要素技術を確立した(ニュースリリース)。
分子レベルの厚さで構成される2枚の電極の間で電荷が引き合うことによって電気を蓄える「電気二重層」という物理現象を用いたキャパシタは,電気エネルギーを短時間で効率良く充電・放電でき、劣化が少ないという特徴がある。
一方,電池(バッテリー)に比べて,作った電気を長時間連続的に流したり,大容量の電気を蓄えるためには,静電容量を増やす技術が求められている。
研究グループは,ナノ材料であるグラフェンにリチウムを練り混ぜた新材料(MICC TECにより開発された還元型酸化グラフェン)を装置の電極に用いることで,大容量の蓄電が可能になることを解明した。電極の隙間にグラフェンが入り込み,表面積が増加することで蓄えられる電力量が増す。
また,これを用いたキャパシタを試作して電気特性に関する評価を行ない,従来の活性炭を用いたものより約2倍の蓄電に成功した。
これにより,太陽光,風力発電などの需要と供給のバランスが取りにくい自然エネルギーを蓄えることが可能となるほか,電気自動車のバッテリーにキャパシタを追加することにより、ブレーキ操作時に失ってしまう大量の運動エネルギーをモータ稼働用の電気エネルギーに効率よく変換することができ,自動車の省エネ化・性能向上につながると期待されるという。
今後,試作したキャパシタを「急速に充放電ができる,小型・高性能な大容量蓄電装置」として,再生可能エネルギーや電気自動車,電子機器などで実用化できるよう,使用シーンに合わせた電気特性の評価などを進めていくとしている。
関連記事「東北大,青紫色レーザーで高性能キャパシタを製作」「名大ら,高温で動作するキャパシタを開発」「新潟大,ラマン分光でグラフェンの積層数を決定」