北海道大学,名古屋大学,駒澤大学,明治大学,国立極地研究所,情報通信研究機構の研究グループは,2015年6月21日02-03時(日本時間)にかけて,国内初の夜光雲の観測に成功した(ニュースリリース)。
これは,北海道内の陸別町にある名古屋大学太陽地球環境研究所陸別観測所短波ドップラーレーダー観測施設,幌加内町の同研究所母子里観測所,名寄市のなよろ市立天文台および紋別市のオホーツクタワーにおけるもの。複数のカメラ画像データを使用した観測により,高度約80-90kmの夜光雲を検出・同定したのは日本国内で初めて。
夜光雲は,高度80-90 kmの中間圏界面と呼ばれる領域において,氷の結晶が太陽光を散乱して光るものであり,通常は極域(緯度60度以上)の夏期に見られ,温室効果気体である二酸化炭素とメタンの増加によって,出現頻度が増加し出現領域が低緯度に広がると考えられ,地球温暖化の進行度合いを示す可能性がある現象として注目されている。
近年フランスやアメリカの中緯度地域においては,年に数回観測されていたが,北海道では観測されたのは初めて。日本国内においても,今まで夜光雲と確証された例はなく今回が初観測となる。
なお,複数の観測データからも,夜光雲の出現場所・高度の同定に成功しており,研究グループでは今後,科学的な研究を進めることで,地球温暖化との関連も解明されてゆくと期待している。