京大ら,次世代硫化物ガラス電解質の構造を解明

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて,京都大学などの研究グループは,酸化物ガラスよりもリチウムイオン伝導率の高い硫化物ガラスの構造とイオン伝導の相関性について原子・電子レベルでの解明に成功した(ニュースリリース)。

プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や電気自動車(EV)における走行距離を延伸させるため,搭載されているリチウムイオン電池の電気容量や安全性の向上,小型化を目指し,リチウムイオン電池に使用されている電解液を固体電解質に変えた,全固体電池の開発が活発に行なわれている。

種々の固体電解質の中でも,リン導入硫化物(Li2S-P2S5系)ガラスは,高いイオン伝導率(イオンの移動のし易さ)を示し,材料の組成(混合比率)ならびに構造の乱れ具合によってリチウムイオン伝導率が異なることが知られている。

全固体電池の性能に大きな影響を与えるイオン伝導のメカニズム等を解明し,リチウムイオン伝導性を高くして電池特性を向上させるための指針を得ることを目指し,研究グループは,プロジェクトの研究の中で,開発に取り組んできた〔1〕ラマン分光,〔2〕高エネルギーX線回折,〔3〕中性子線回折,〔4〕第一原理理論計算・逆モンテカルロ計算等のシミュレーション技術等の複数の高度解析技術を相補的に組み合わせることにより,硫化物ガラスのイオン伝導に寄与する因子を明らかにした。

その結果,骨格構造(PSx)ユニットの分極性がキャリア(電荷担体)であるリチウムイオンの伝導に強く影響を与えていることを発見した。これにより,ガラス骨格構造の分極効果を最大限に高めつつ,キャリアであるリチウムイオン濃度を増やすことが高いイオン伝導率実現の要因となることを原子・電子レベルで明らかにした。

この成果は,次世代ガラス電解質のイオン伝導性の向上に関して新しい設計コンセプトを示すもので,新しいガラス電解質を用いた蓄電池の大幅な特性向上につながることが期待されるという。

関連技術「北陸先端大,高速リチウムイオン輸送性新型有機固体電解質を作製」「産総研ら,リチウムイオン電池が充放電する時の電子状態の観測に成功」「東大,リチウムイオン電池と同等以上の性能を実現する新物質を発見