東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻(建築防災)。修了後,清水建設㈱入社(2004年早期退職)。東京理科大学工学部建築学科非常勤講師(建築生産),早稲田大学アジア太平洋研究センター特別研究員(サプライチェーン),東京工業大学資源科学研究所非常勤講師(経営工学),東京大学生産技術研究所連携研究員(木材流通),東京大学大学院工学系研究科非常勤講師(システム設計論)等を歴任。ジュネーブ協会火災賞,IMS成果賞受賞。
日本人は太古より森に分け入り,木を切り出してきた。木材としてはもちろん,煮炊き用の燃料,農業用の肥料や家畜の餌などとして日々の生活に役立ててきた。こうして木は生活に欠かせない資源となる一方,人口増に伴う伐採量の増加は山地の荒廃を招き,やがて水害や山崩れなどの自然災害を招く原因ともなった。
そこで江戸時代には森林の伐採を禁ずる制度が定めれられている。秋田藩家老の渋江政光が「国の宝は山也。山の衰えは則ち国の衰えなり」と林業の重要性を説いたように,日本人は治山・治水における森林の役割をいち早く見出し,植林と伐採のバランスを取りながら共生してきたのだ。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。