熊本大ら,顕微鏡で細胞骨格を定量評価

熊本大学,産業技術総合研究所,日本女子大学は,顕微鏡画像から細胞の骨組み(細胞骨格)の束がどの程度形成されているか高感度に定量評価する技術を開発した(ニュースリリース)。

細胞の中には細胞骨格と呼ばれるタンパク質でできた繊維状の構造体がある。

この細胞骨格は細胞の状態に応じて網や束などの高次構造を形成して細胞の形を維持したり変化させたりする。つまり,細胞骨格が織りなす構造を正確に把握することで細胞の状態を推定することが可能になる。

これまで細胞骨格の高次構造を解析する場合,染色した細胞骨格を顕微鏡で専門家が目視観察して判断を下すことが一般的だった。しかし,このような従来法は研究者の主観的な判断に基づくため客観性に乏しいという問題があった。また,解析すべき検体が多くなればなるほど人的コストが膨大になるという問題もあった。

研究グループは,これらの問題点を解決するために,顕微鏡画像解析技術を活用して,細胞骨格が織りなす複雑な構造の特徴を定量的に自動評価する研究に取り組んできた。およそ10年前,蛍光染色された細胞骨格の顕微鏡画像から輝度分布の歪度という数値指標によって細胞骨格の束化の程度を評価できることを報告し,この手法は現在では一般的な手法として広く用いられている。

しかし,束が過剰に形成された場合や,光学ボケを多く含む顕微鏡画像の場合には束の状態を正確に評価できないという問題点があった。

研究グループは,上述の既存手法よりも高い感度と汎用性を兼ね備えた新しい細胞骨格束の定量評価技術を開発した。細胞骨格の束化を模擬したコンピューターシミュレーションを通して,顕微鏡画像の輝度の変動係数によって束化の具合をよく反映できる可能性を見出した。

実際の細胞骨格の顕微鏡画像を用いて,既存手法と今回の提案手法との比較解析を行なったところ,既存手法よりも提案手法の方がより高感度に束化を検出できること,多様な生物試料や顕微鏡に対応できることなどが明らかになった。

また,顕微鏡画像の画質劣化の主な原因である光学ボケに対する影響を検討したところ,提案手法は不鮮明な画像からでも束化の定量評価が十分に可能であることも判明した。

この技術により,より多様な顕微鏡画像から細胞骨格の束化の定量評価が可能となる。また,特に安価な顕微鏡装置で取得した不鮮明な画像からでも細胞骨格の束化を正確に計測することができるため,これまで十分に活用することのできなかった膨大な顕微鏡画像データを再解析することで新しい知見が得られる可能性もあるとしている。

その他関連ニュース

  • 東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売
    東京インスツルメンツ,染色体分析システムを発売 2024年03月05日
  • エビデント,顕微鏡用デジタルカメラを発売 2024年01月24日
  • 阪大ら,光誘起力顕微鏡で電子の歪を1nm以下で観察 2024年01月24日
  • 名大ら,引張り力で体中の蛍光色が変わるマウス作出 2024年01月15日
  • 広島大ら,電子/スピンを観察する走査型顕微鏡開発 2024年01月12日
  • 東工大ら,原始細胞の進化に分光学的手法等で迫る 2023年12月22日
  • QSTら,量子多体効果をマイクロメートル精度で観察 2023年12月22日
  • 日立ハイテク,熱分析装置に偏光顕微観察オプション 2023年12月20日