◆青山 和夫 (アオヤマ カズオ)
茨城大学 人文社会科学部 人間文化学科 教授
1962年京都市生まれ。
東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。
ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了,Ph. D.(人類学)。
茨城大学人文社会科学部教授(マヤ文明学)。
1986年からホンジュラス,グアテマラとメキシコでマヤ文明を調査。
「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞,日本学士院学術奨励賞受賞。
著書に『マヤ文明』(岩波新書),『古代マヤ 石器の都市文明 増補版』(京都大学学術出版会),
『マヤ文明を知る事典』(東京堂出版)など。
昨年6月,メキシコ・タバスコ州のアグアダ・フェニックス遺跡において,マヤ文明最古かつ最大の公共建築を発見したという論文がNatureに掲載された。その大きさは実に南北1413m,東西399m,高さ15mにおよび,周辺には最長6.3kmになる9本の舗装道路や人工貯水池なども付随するという巨大なものだ。
この大発見がもたらしたのは,歴史的建造物の遺構だけではない。これまで定説とされてきたマヤ文明の歴史観に一石を投じるものでもあるのだ。今回,この発見をした国際調査団に参加した,茨城大学教授の青山和夫氏にインタビューに応じて頂いた。
光学と考古学。一見,無縁にも思える両者だが,今回の成果にはLIDARが大きな役割を果たしており,この装置が無ければ発見は難しかったという。これだけ巨大な遺跡が今まで見つかってこなかったという事実こそが,LIDARが必要とされた理由でもあるというのだ。
まだ謎が多く残るマヤ文明の隠された部分に,光技術はどれだけ光を当てられるのだろうか。その進化が,密林に眠るさらなる遺跡を照らし出すだろう。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。