◆長田 哲也(ナガタ テツヤ)
京都大学 大学院理学研究科 教授
1980年京都大学理学部卒業,1985年京都大学大学院理学研究科博士課程修了。
ハワイ大学天文学研究所ポスドク研究員,京都大学理学部助手,名古屋大学理学部助教授を経て,
2004年より京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 教授。
2019・2020年度日本赤外線学会会長。
天の川銀河中心部や,星間空間に興味を持っている。
南アフリカ天文台で名大赤外線掃天施設1.4 mIRSFの製作を行なった。
京大岡山天文台3.8 mせいめい望遠鏡の製作整備責任者を務めている。
晴天率が高く気流も安定している岡山県は「天文王国おかやま」を標榜し,天文観測のメッカとして数多くの天体観測施設が集まる。
その一つとして2018 年,京都大学の3.8m望遠鏡が完成した。これは東アジア最大となる主鏡を持つ望遠鏡で,公募によって「せいめい望遠鏡」と名付けられた。
この名は,平安時代に活躍した陰陽師で天文博士でもあった安倍晴明に由来する。望遠鏡近くの阿部山の山頂近くには,安倍晴明が天体観測のために居を構えたとされる阿部神社があり,邸宅跡の清明神社がある京都と両方の地にゆかりを持つ,天文研究の大先達にちなんでこの名が付けられたという。
しかしそのヒストリカルな命名とは裏腹に,せいめい望遠鏡に採用されたのは,これまでの常識を覆す分割鏡の加工法や特殊な構造の架台など,次世代望遠鏡の名にふさわしい数々の新技術だ。今回はこの望遠鏡について,京都大学教授の長田哲也氏に取材に応じて頂いた。
安倍晴明は星を見て天皇の退位を予想したという言い伝えが残るが,この望遠鏡は何を見て何を私たちに知らせてくれるのだろうか。本格的な稼働とその成果が待ち望まれる。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。