◆福島 忠徳(フクシマ タダノリ)
スカパーJSAT(株) デブリ除去プロジェクト プロジェクトリーダー
(国研)理化学研究所 衛星姿勢軌道制御レーザ開発研究チーム チームリーダー。
都立科学技術大学大学院航空宇宙工学専攻(現東京都立大学大学院)
スカパーJSAT(株) 衛星運用部にて,静止衛星の定常(異常)運用,
運用準備,軌道運用等を実施,また小型低軌道衛星の地上運用設計を経験。
宇宙ごみ問題を解決するための新規事業を立案,
フィージビリティスタディを実施し,衛星設計開発に着手する。
◆津野 克彦(ツノ カツヒコ)
(国研)理化学研究所 衛星姿勢軌道制御用レーザー開発研究チームテクニカルスタッフ1
大阪大学理学部卒,大阪大学大学院理学研究科前期課程修了,理学修士。
後期課程単位修得後退学。
大学院では,X線天文学を専攻し,観測ロケットの観測機器を開発し観測を行なう。
その後,㈱東芝宇宙開発事業部に入社し,衛星搭載用光学観測機器の開発に従事。
その後,NECを経て,(国研)理化学研究所に移り現職。
国立極地研究所と超高層大気のライダー観測の共同研究を行なう。
2018年まで国立境地研究所特任准教授。
30以上の衛星プロジェクトにかかわった経験を活かし,本年6月より衛星搭載を目指した現チームに参加。
打ち上げ技術の向上や民間企業の参入などにより,人工衛星ビジネスが大きな注目を集めているが,宇宙開発が本格化した1950年代以来,地球の周囲には人工衛星の打ち上げなどに伴う大量のごみが増え続けており,こうした気運に支障をきたす事態となっている。
これに対し,今年の6月11日,衛星通信による有料放送事業を行なうスカパーJSATは理研らと共に,宇宙ごみをレーザーで除去する人工衛星を開発すると表明した。
今回,その概要と技術的な詳細について,スカパーJSATの福島忠徳氏と理研の津野克彦氏に話を伺った。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。