◆松尾 俊彦(マツオ トシヒコ)
岡山大学 大学院 ヘルスシステム統合科学研究科 教授
岡山大学医学部医学科卒,岡山大学大学院医学研究科(外科系眼科学専攻)修了。
専門はぶどう膜炎,眼腫瘍,小児眼科,網膜硝子体手術で,眼科専門医として現在,岡山大学病院勤務。
両眼視にかかわる斜視感受性遺伝子を明らかにする目的でゲノム解析を行なっている。
ドライアイに対する臨床試験を岡山大学病院で実施したトレハロース点眼薬は欧州で一般薬として市販されている。
◆◆内田 哲也(ウチダ テツヤ)
岡山大学 大学院 自然科学研究科 准教授岡山大学工学部卒,岡山大学大学院工学研究科修了。
博士(工学)。
企業勤務,米ジョージア工科大学客員研究員などを経て現職。
専門は高分子化学。高分子の結晶化に関する基礎研究を基本として,その知見を活かした高性能高分子材料の開発も行なっている。
ポリエチレンを用いた人工網膜や,高性能ナノファイバーなど医療機器から工業用材料まで幅広く検討している。
網膜色素変性症は,失明の主たる原因でありながら有効な治療法がない。この難病に対し,日本から二つの試みが始まろうとしている。一つは理研が進めるiPS細胞を用いた再生医療,そしてもう一つが岡山大学の人工網膜だ。
これまで開発されてきたものとは全く異なるというこの人工網膜について,今回,同大教授の松尾俊彦氏と内田哲也氏に話を伺った。この技術は闇の世界から多くの人を開放するのか。その成果が大いに期待される。
続きを読む
この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。
この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。